マガジンのカバー画像

SMC

15
運営しているクリエイター

#スマートマネー

4. 最終秘密兵器

4. 最終秘密兵器

SMC/ICT Kemeko Model 2024
最終秘密兵器 公開しちゃいます!
それは
ラインチャート

おっきい足をラインチャートにして
Market Structure
Orderblock(Supply & Demand)
FVG(Imbalance)
Liquidity Sweep (Manipulation)
をマッピング

BoSした直前の山の麓
BoSした直前の谷の底
ここがO

もっとみる
スマートマネー2分足トレード

スマートマネー2分足トレード

2分足って書いたけど
1分足や3分足でも🆗
それ以上の時間軸は
試したことありません
たぶん使へると思ふ

レシピは こちら

Killzoneになったら
2分足チャートを開く

重要なライン/レベルで
上げ止まり/下げ止まり
反転したときだけトレードする

反転したあとゾウさんのローソク出現
ゾウさんのローソク=Displacement

FVGが形成されて
ローソク足がFVGまで戻ったら

もっとみる
1. Market Structure

1. Market Structure

高値= Peak(山 ピーク)
安値= Trough(谷 トラフ)
上昇トレンドでは 山がどんどん高くなる

下降トレンドでは 谷がどんどん深くなる

ちな
PeakとTroughはGannさんの用語

BoS=Break of Structure
上昇トレンドで
新しい山が直近の山を越えたとき
下降トレンドで
新しい谷が直近の谷より深くなったとき

PeakとTroughには
Externalと

もっとみる
2. 反発ゾーン

2. 反発ゾーン

POI = Point of Interest
FVGとかOrderblockとかOTEとか
Supply Zone(売りの反発ゾーン)
Demand Zone(買いの反発ゾーン)
などなど
ぜんぶまとめて「反発ゾーン」て呼びましょ

反発ゾーンは
Internal Structure
Internal Liquidity
山/谷(External Liquidity)を消化したら
次に狙いにゆく

もっとみる
3. 反転ゾーン

3. 反転ゾーン

反発ゾーンはコレでした⇩

反転ゾーンはこんな感じ⇩

反発を期待したゾーンで反発しないで
むしろブレイクしちゃって
「ごめんね スルーして」
とか言いつつ白々しく戻ってきて
それでまた離れていっちゃうタイプ

Breaker BlockとかMitigation Blockとか
いろいろ名称あるみたいですが
要するに
反発するはずのゾーンで
反発しないでブレイクして
買いの反発ゾーン ➡️ 売りの

もっとみる
2 Liquidity

2 Liquidity

1️⃣ 前日の高値安値
一番わかりやすいLiquidity

日の高値安値というのは
ICT的には NY Midnight Open
NY現地時間深夜0時から
翌日の深夜0時の高値と安値

2️⃣ Low Resistance Liquidity
Sweepしないで残っているLiquidity

フラクタル(レビヤタンの Bill Williamsの)

ブレイクしたら High Resistan

もっとみる
3 さらにLiquidity

3 さらにLiquidity

値動きは
いつだって
External Liquidityから
Internal Liquidityへ
そしてまた
Internal Liquidityから
External Liquidityへ

これがわかってしまえば
一手先を読むトレードができますよね

価格はどこへ向かう?(Quo)
 External Liquidityへ
価格はどこからExternal Liquidityへ向かう?(U

もっとみる