見出し画像

生後9ヶ月、おもちゃと遊び方の変化

最近、生後9ヶ月の娘がハマっているおもちゃがある。

↑これ

いや正確に言うとこれに似せて作った中国製のパチモノw
木のハンマーは使わず、ボールを穴に乗せて、手で押し込む。
すると横の穴から押し込んだボールが出てくる。

ちょっと前までは木のボールをにぎにぎ舐め舐めして楽しむだけだったのに、
今やいっちょ前に自分でボールを穴に置いて、押し込んで遊んでる。

ただしうちにあるのはパチモノで作りがちょっと荒いので、時々ボールが引っかかって出てこないw

すると、あれ?という感じで上の穴や下の穴を除いたり手を突っ込んだりしてる。
箱ごとひっくり返したりもしてる。

ボールを掴んで思ったところで手を離すことができるという手と目の協応、

目の前からボールが消えても、箱の中にちゃんと存在しているってことをよくわかっていること。

この2つができるから楽しめている遊びだと思うのだけど、

娘よ、ボールは目の前からなくなっても存在していることをよくわかっているので、なぜ母は姿が見えなくなるとそんなに泣くんだ!?

私はボールほど動きに規則性がないから?
ってか姿が見えてても(2mくらい離れただけで)泣くよね!?

洗濯物を置いたり、ちょっと物を取りに行ったり、お手洗いに行ったりするたびにぎゃーっと泣いてしまう。
まぁそういう時期なんだろうけれどもねぇ…


あとこいういうのでも遊び始めた。↓

ちょっと前までガラガラのように振って遊んでたのにねぇw
今はちゃんと指先でワイヤーに沿ってビーズを動かしてる。

同じおもちゃなのに遊び方が変わってくる。
おもしろいなぁ。

この記事が参加している募集

#子どもの成長記録

31,423件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?