見出し画像

【バースプラン】産後、これ書いてて良かったーと思うこと。

育児や家事、家計をラクに楽しく!を追求して断捨離を進めてきた、2歳男児を子育て中の専業主婦エミリーです。今日(2022/02/23)が出産予定日ですが、まだ誕生の気配なく。。

今回はいつもの指向とは変わって、第一子を産んだ時に記載していたメモが2人目のお産に役立った!という話をしようかなと思います。

第一子の産後、こんなメモをつけていました。

Twitterで投稿するために記載したものですが、これを第二子の妊婦健診の際に見せたら助産師さんに「良いね!」と太鼓判を押してもらえたのです。
なぜ「良いね」と言ってもらえたのか、3つにポイントを絞って書いてみたいなと思います。

👍妊娠・お産の経過が時系列で分かる

まずはこれ。
私も2年半前は妊婦だったのに、全くと言って良いほど妊娠中と産後数ヶ月の記憶がないんですよね・・・。。

それもそのはず、第一子の出産なんか初めてだし育児だって初めて。
<初めて続きと寝不足>との相乗効果で

お産の記憶、無くなる問題

が発生するんです。

いやね、完全にゼロになるわけじゃないんだけど
「あれー?どんな風に過ごしてたっけ・・・?」というのは
時系列で事細かに思い出せない笑

母子手帳にも、出産までに何時間かかったとか記載する欄があるのだけど、その記載もマチマチみたい。(10分間隔切ったタイミングから出産の始まりとカウントするそうだけど、私の場合は産婦の自己申告に応じて記載された。)

だから、こんな風に
・何日の何時に子宮口何センチ
・その時感じたこと
を書き起こしておくと、当時のことを思い出しやすかったです!

これは産後1ヶ月くらいのタイミングで、夫の記憶を頼りに時系列で書き起こしたものだけれど、夫は夫でほぼ寝ていない()ので記憶も朧げ・・・
入院中に担当助産師さんと話をしておけば、もっと詳しく書けたなー
と思って、第二子のお産では助産師さんに「時系列で詳しくバースレビューを書いておきたい」と事前に話しています。

子宮口6cmの時に、こんな感じだったんだー。と今更ながら眺める。夫も私も完徹w


👍子どもに出産エピソードを<具体的に>話せる

ちなみに、このメモですが「出産の2日前」あたりから書いています。
読むと、当時は緊張していて眠れなかったんだなぁ。。
とか、出産2日前におしるしでスタートしたんだなぁ。
と振り返ることができます。

出産2日前から、10分間隔を切ることがあったみたい。(もう忘れてるけど)


育児日記、母子手帳にも書けるけれど・・・

これは誕生を機に「育児日記をつけよう!」「母子手帳はきっちり書こう!」と思われている方に。

育児日記に「出産レポ」を書くデメリット

●育児日誌は、筆マメじゃないと続かない!

私は夏休みの日記とか、そんなに書くタイプではなくってむしろ夏休み最終日に写真を見ながらババーっと書き上げてきたタイプ。
そんな私だから、絶対育児日記なんてつけられないだろうな・・・と思っていたけど、案の定無理でした。。だって、1歳くらいになるまで夜中まとまって寝られることってほぼ無かったんですもの。
育児日誌を書く暇があるくらいなら、眠りたかった。

結局、育児アプリなどにも頼らず、なんとなーくで育児しています。

(ただし、離乳食の時はアレルギーに注意が必要だったから、
 「みてね」という写真共有アプリに、その日食べたものをメモ書きしていた。)

なので、成長につれて空白の増えていくリスクがある育児日誌に、出産レポートを書くのは「その後子どもに残す」ということを考えるとちょっと疑問符が残る気がします。


母子手帳に「出産レポ」を書くデメリット

●書く欄、小さすぎ問題

一応、記入欄はあるんです。でも、やたら小さすぎたりしませんか?
前駆陣痛から思ったこと、感じたことを書いていくと全然足りない。。


👍次子出産時、産婦の体質的傾向を探ることができる

これは、現在の担当助産師さんにイイね!してもらったことだけど
陣痛の進み方とか、予定日超過するかとか、産婦サイドの体質的な傾向があるらしく、その傾向を把握する材料になるそうです。

もちろん出産は赤ちゃんとママの共同作業なので、必ずしも同じ訳ではないらしいのだけど、産婦側の子宮口の緩み方や、骨盤の大きさなどでお産がどのように進むのか(陣痛が来てからスピーディーに進むタイプなのか、ゆっくり目かとか)が分かるらしい。
だから、こう言った記録を付けておくと次子出産の時の参考になるんだそう。
確かにー。。と思わされる内容でした。

毎回同じ産院で産めたら、カルテなどで詳細な記録は残っているだろうけれど、そうとは限らないものね。


私的おすすめ「出産レポ」記載方法

産後すぐ、産院に入院しているタイミングで助産師さんとどんな分娩経過を辿ったのか話しながら整理していく方法がおすすめ。
使うのは(手記でも良いのだけど)
ベストはスマートフォンのボイスレコーダーかと思います。

もし担当助産師さんがOKであれば、上記の方法で残しておき後から聞くと感情のこもった声で分かるから夫に聴かせるにもGOOD。
しかも産後で目や手を子どもにかけたいのに、スマホ片手にメモ取るのって大変ですよね。いちいち手記しなくても後日レコーダーの内容を聞きながら書き起こせるので良かったりするのでは?と考えています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?