見出し画像

今日も夫は帰らない

私の夫は家にいるより外に遊びに行くことが好き。

で、週に2,3回はひとりで外に遊びに行っている。

仕事の後に行くこともあれば、休日の朝からとか、夕方からとか。

で、帰ってくるのは、私と子供が眠った後とかくらいの時間。

以前は、夫がひとりで遊びに行くことを嫌だな、と思うときが結構あった。

私の仕事はシフト制なので、平日休みに子どもを保育園に預けてひとりの時間がとれるけど、夫は土日祝日休みで保育園がお休みのため、私が仕事の時は夫が育児担当で、ひとりの時間がなかった。だから、嫌だなと思っても、何も言わず、いってらっしゃいと送り出していた。(顔には出ていたかも)

よくよく考えると、夫がいなくてさみしいというよりは、子供の世話をひとりでするのが嫌だったのかな、と思う。

私は正直言って、人の世話をするのがあまり好きではない。

看護師3年目にして、そのことに気が付いて、3年目に看護師長に「人の世話をするのが好きじゃないので、仕事を辞めたいです」と退職願を出したこともある。

その時の看護師長は「あなたを見ていて、人の世話が嫌いなんて思えない。すごく丁寧に患者さんの対応をしているし、とても楽しそうに仕事をしていますよ。」と私に言ったけれど、人の世話するのは好きじゃないけど、仕事だから懇切丁寧に療養上の世話をすることができるのだと思う。

結局、なんだかんだ16年も看護師をしているけど。

ちょっと話が脱線したので、元に戻すと、子供はとってもとっても可愛いけど、「子供のため」が中心に時間も、内容も、全てが回るので、私が中心に戻れるのは子供が寝た後だけ。

もちろん、それが親の責任であることも重々承知したうえで言うけれど、いわば「子供のために気を使っている」だけの時間しかない日々だと、時々とっても疲れてしまう。

私しかいないと、私がしっかりしなければ、と思ってしまうからかもしれない。

仕事帰りに、夕焼けの中、一人暮らしっぽい家に明かりが着くと、「ああ、私も一人暮らししたいなぁ。」とか思うことがしばしばあった。

夫から「今日は遊びに行ってくるね」と連絡が来ると、「はーい(^▽^)/」と返信しつつも、今日は夫はいないのかぁ、と心の中で落胆することもしばしばあった。

でも、いつからだったか、それが一転した。

「え?今日、帰ってこないの?」(やったー!) 

こう思うようになった理由は、夫に合わせないで自分の好きなようにできることと、子供が小学生になって著しく成長したので一緒にいるのが楽しくなってきたこと。

「今日、パパ帰ってこないんだってー。何食べちゃう?パパ帰ってこないからピザとか頼んじゃう?」と楽をしたり(大人と同じようなものが食べれるようになったのは大きい)、子供と手加減せずにゲームできたりとか、会話も対等にできるようになってきたりとか、一緒に読書をしたり、勉強したりするのが、とっても楽しい。

子供の身の回りのことも、子供自身でできることが増えてきたから、自分の髪を乾かしたり、ボディクリームをつけたりもゆっくりできるようになった。

子供が寝た後は、読書したり、動画みたり、友達と電話したりラインしたりと自分の時間を楽しむ。

そんなこんなで、たまに私が起きている時間に夫が帰ってくると「もっとゆっくり遊んできてよかったんだよ?」とつい言葉に出てしまう。

「旦那元気で留守がいい」

名言だなぁ、と気が付く。

そして、今日も夫は帰らない。

何をしようか。ワクワクしている自分がいる。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?