資格取得に向けての決意表明

『出来ること、やりたいこと、やってみよう!大作戦』

の名のもと、資格取得を決意しました!

保育士免許を取るために専門学校に通うことも考えましたが、しかし、最短で2年・・・
その2年の間に国境がオープンして海外渡航できるようになったら、すぐに行動出来ない・・・それはきっと後悔する・・・と考え、一度保留に。
(何よりお金を貯め、海外で学びたい)

これから2年の間に海外渡航できる確証もないけど。(コロナ恨む)

資格取得のために、いくつかの通信講座を見て、資料請求。
そして講座にお申し込み完了!

学習をスタートさせています。

とにかくボチボチでもいいので歩みを止めたくない一心。


ベビーシッター資格


まずは10年ほど前からベビーシッターとして働いている事もあり、資格を取ってさらに信頼度を上げたいなと思ったので迷わず選択。

ベビーシッターは基本資格はいらないそうなのですが、それでも短期間で知識が学べるなら私にピッタリ。

この講座では「障害児保育」も学べることがメリットの一つで、とても勉強になります。
学んだ知識を活かし、子どもに対して適切な対応ができるようにします。
私はいろんな子どもたちに会いたいのです^^


乳幼児救急救命支援員


こどもたちの怪我、日々絶えないですよね。
大人がほんの少し目を離した途端、「えーん」なんて日常茶飯事。

「怪我はつきもの」と言ってしまえばそうなのかもしれませんが、
小さな怪我でも心がズキンとなります。やっぱり。
子どもは痛がって泣きますから。

子どもを預ける親からすると、自身の目の前で起きていない事だから、
なおさら不安になるのではないかなと察します。

私がこの資格を取りたい理由は、適切な処置・対応を学び、
事故を未然に防げるよう常に意識を高めていたいからです。

そして何より、子どもたちと安心して楽しく過ごしたいのです。

学ぶことで、処置が自信持ってできるようになるし、保護者へ安心のメッセージを伝えることができます。

一緒に働く保育士さんたちの、サラッと、でも的確に対応できる姿が
そばで見ていて素敵なんです。(私は子どもの怪我にオドオドなってる)


学習を始めてみて


机に向かう習慣もついてくるし、私専用の資格取得までの流れも作成してもらっているので無理のないペースで学べています。

テキストも見やすく、動画解説もあるし、


とても楽しい!!!!おうち時間最高!!!!!


単元ごとに添削問題があり、すべて提出したら、それぞれの資格試験に臨むようになっています。

どちらの資格も一発合格できますように!







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?