見出し画像

作った同人誌の宣伝をしなければならない

こんにちは、倉くらのです。
今週の土曜日夜~Webイベントが開催されます。

そこで、宣伝について今回は書いていきたいと思います。
同人誌を作ってもそこで終わりではなく、宣伝しなければ売れないのでここは手を抜かずに頑張っていきたいです。
1冊でも多く売るために!

今回出す本をどこで宣伝していったかについてご紹介します。

・note
みんな大好き我らがnote!
私が同人誌作りに目覚めたのもnoteがきっかけ。
たくさんの方々が日々同人誌作りに励んでいることもあって、同人誌への興味関心の高い方が多く存在しているのもnoteなのかと思われます。
同人誌作りとの相性が非常に良いサイト。
私もついつい同人誌関係の記事があると読んでしまう。好き!

noteにて同人誌を作るプロジェクトを立ち上げたのも、宣伝活動の一環でもあります。制作の過程を細々と報告して、エンタメ性を持たせることによって興味を持ってくださる人を少しでも増やしたいなぁと思いました。
はてさて、効果は現れるのでしょうか…?!

・Twitter
作品の宣伝をしたい&Webイベントの情報を得たいという思いから登録しました。
noteの記事などを更新したらリンクを繋いでみたりと、細々と宣伝活動は続けています。
リツイートなど本当にこまめにやってくださるイベントの主催様が多く、ありがたいと思っています。

・各種小説投稿サイト
直近ではPixivへとサークルカットとお品書きを投稿してきました。
とりあえず、色んな場所にUPしておけ! 精神です。
小説を読んで気に入ってくれた人が買ってくれるかもしれない。売り上げに繋がるかはともかくpixivのサークルカットへのPV数は毎回そこそこいいです。

こんなのをUPしてきました!

・ブログ
成人向け中心の販売作品サイトと連携しているブログなので、そもそもここを覗きに来ている人は全年齢に興味ないのかも…? という気はしなくもない。
全年齢はほとんど売れないサイトなので…。
それでもダメもとで宣伝はしていくスタイル。
ブログのトップページにお品書きを掲示して、記事で時折同人誌について書いていました。でも、noteほど頻繁には更新しなかったです。


こんな本を出します!


宣伝もやれるだけのことはやった!!
あとは最後に本の内容の宣伝を行って、当日を待ちたいと思います。

それでは最後までお読みいただきありがとうございました!

これまでのまとめ↓


閲覧ありがとうございます! サポートは飛び上がって喜びます。 いただいたサポートは、今後の活動費に使わせていただきます。