ケニー・ギャレットが現代のジャズにおける巨匠だってことは説明不要だろう。
マイルスやブレイキーと共演した云々の話だけでなく、そもそもジャズのアルトサックス奏者で彼の影響を受けていない奏者を探すのが難しいほど、大きな影響を及ぼしている。そのうえでブライアン・ブレイドやクリス・デイヴ、ジャマイア・ウィリアムス、ロナルド・ブルーナーなどを自身のバンドから輩出している意味ではモダンジャズの系譜を受け継ぐスタンスを貫いているし、その一方でQティップからGURU、ミシェル・ンデゲオチェロまで、ジャンルを超えて様々な場所に起用されてきたように現在のシーンを先取りするような軽やかさも持っていた。
僕はケニー・ギャレットがやってきたことは想像以上に大きなことだった気がしている。
そういえば、石若駿も以下の企画でケニー・ギャレットの『Standard Of Language』を選んでいた。いろんな意味で彼を避けて現代ジャズを語るのは不可能ということだ。
そんなケニーが2021年にリリースした『Sounds from the Ancestors』は非常に興味深いものだった。常に先人へのリスペクトを作品の中で表明してきた彼がそれをタイトルに冠し、様々な形で自身とかかわりの深い先人への想いを形にした。
この作品を導入に、ケニー・ギャレットといろんな話をしてみたのこの記事だ。例えば、実はケニーはファラオ・サンダースと縁が深かったり、ユセフ・ラティーフとも交流があった。ケニーの過去作を聞けばわかるが、ある種の「スピリチュアルジャズ」みたいなものを現代的なやり方で模索していたのもケニーだった。だからこそ、カマシ・ワシントンにも多大な影響を与えたわけだ。
ここではそんなところにも話を広げているし、冒頭では謎の新作『Who Killed AI?』の話も聞いている。とんでもなく充実した記事になっているのでじっくり読んでみてほしい。
取材・執筆・編集:柳樂光隆 | 通訳:丸山京子 | 協力:ブルーノート東京
◉『Who Killed AI?』(2024)
ーーまず新作『Who Killed AI?』のコンセプトについて聞かせてください。
ーーへー、そんなプランが。
ーーマイルスっぽい曲を、とサヴォイにディレクションしたということですが、マイルスと『Who Killed AI?』はどういう関係なんでしょう?
ーー「Miles Running Down AI」はどんなプロセスで書いたのですか?
ーーなぜ「My Funny Valentine」を選んだんですか?
ーーあなたはQ-Tip、Guruなど、いろんなプロデューサーと仕事をしてきました。機材の進化、プログラミングでできることも、時代とともに進化してきたと思うですが、今回、サヴォイとやってもそういった進化を感じましたか?
ーーなるほど。
ーーなるほど。
◉『Sounds From The Ancestors』(2021)
――次は『Sounds From The Ancestors』のコンセプトを聞かせてください。今回はこのプロジェクトで来日するんですよね。
――基本的にあなたはどんな作品でもThe Ancestorsへのリスペクトを表現していると思うのですが、敢えて、それをタイトルに記したのはなぜですか?
◉The Ancestors:チューチョ・バルデス
――ここからはそれぞれの曲について聞かせてください。「It's Time To Come Home」にはどんなストーリーがありますか?
――そんな曲にバタドラムやヨルバのチャントを入れたのは?
――あなたは過去に「Chucho's Mambo」という曲をやっていたくらいですから、チューチョ・バルデスはあなたにとって特別な存在ですよね?
◉The Ancestors:ロイ・ハーグローヴ
――次は「Hargrove」です。ロイ・ハーグローヴに捧げた曲だと思います。あなたにとってロイはどんな存在でしたか?
――あなたのバンドを通過し、今シーンの最前線で活躍する若手のミュージシャンの多くはロイ・ハーグローヴからの影響を公言しています。ロイの新しさについて、あなたはどう見てましたか?
◉The Ancestors:アート・ブレイキー & トニー・アレン
――「For Art's Sake」はちょっと変わったリズムですね。この曲にはどんなストーリーがありますか?
――アート・ブレイキーとトニー・アレンの関係ってどんなものですか?
――あなたもアフロビートを演奏します?
――タイトル曲の「Sounds From The Ancestors」はどうですか?
――ドゥワイト・トリブルをヴォーカルに起用した理由は?
――ヨルバのチャントをここでも入れた理由は?
――『Sounds From The Ancestors』のコンセプトは聞きましたが、その中にはアフリカン・ディアスポラの音楽をリサーチすること、そういう音楽を演奏することも入っていますか?
◉グアドループの音楽グウォッカ
――とはいえ、あなたは西アフリカの音楽やカリブ海の音楽をリサーチして、自身の作品の中で演奏してきたわけですよね。このアルバムもその一部でもあるかなと思ったんですが。
――そのグウォッカにそこまで取りつかれた理由って何だったんですか?
ーーそうやってアジアもアフリカもカリブ海も、繋がっていることに気づく出来事がいくつかあって、最終的にそれがわかったということですか?
ーー『Beyond The Wall』を出した時、あなたのそのコンセプトがリスナーにも伝わった手応えはありましたか?