マガジンのカバー画像

デザイン添削|まとめ

313
Twitterにて「#デザイン添削希望」をつけてもらえたら無料で添削をします。 上記で行った添削内容をまとめたマガジンです。
運営しているクリエイター

2023年3月の記事一覧

無料添削デザインスクール #198「フィットネスクラブのバナー」

添削フィットネスクラブのバナーですね。 ビタミンカラーが鮮やかですね。 ■可読性 読みやすさ「可読性」が全体として低くなっています。 パッと見た感じ何かのフィットネスジム系だというのは分かるのですが、何を言いたいのかが文字情報が入って来ないです。 まずは文字を読みやすくすることを考えてみて下さい。 背景の女性とかぶっていて、文字の帯が半透明なので、読ませたいのか読ませたくないのかが分からないです。 文字の内容からして強めの内容なので、ちょっと男らしいデザインに感じますが

無料添削デザインスクール #197「チョコレート通販セールバナー」

添削毎度おなじみになってきた「こばやす」さんのチョコレート課題ですね。 色がきれいなバナーですね。 ■バランス調整 パッと見た感じ色合いもきれいでとてもいいバナーだと思います。 ここからもう一段クオリティを上げるために細かいバランス調整をすると、もっといいバナーになると思います。 文字類のバランスがまだバラバラなので、そこを調整したいです。 下の文字を分かりやすいように文字だけにしました。 日付の丸が大きい割に文字が小さいのでアンバランスに見えます。 日付がここまで

無料添削デザインスクール #196「LINEリッチメニュー」

添削LINEのリッチメニューですね。 アイコンではなくて写真を使っているのがいいですね。 ■サイズ感 文字と写真がすごく小さいので、実際のスマホで見るとちっちゃくてギリギリ読める程度だと思われます。 文字が小さいなどはユーザーにとってイライラに直結するので、読めるサイズにしてあげるといいです。 ■タレントさん リッチメニューに限らず、人物を背景に使ってその前に色々置くのはあまりよくないです。 パッと見た感じ、文字よりも先に人を見ます。 文字よりも目立ってしまうので「メ

無料添削デザインスクール #195「スマホファーストビュー」

添削お花のサブスクサービスのスマホサイトですね。 シンプルでいいですね。 ■UIをまず決めてあげる デザインはアートではないので奇抜なものを作ればいいというものではないです。 派手に作りつつも基本のUIなどは使いやすいようにしてあげるといいです。 デザインを作る段階でコーディングや使う人のことを考えて作る必要があります。 ファーストビューの課題だとは思いますが、スクロールしたらロゴやメニューをどこに出すかを考える必要があります。 メニューは右上というのが一般的ではある

無料添削デザインスクール #194「格安スマホバナー」

添削格安スマホのバナーですね。 淡い色の優しいバナーですね。 ■枠は必要か 枠がかなり大きく取ってありますが、バナーはとても小さいので、それをわざわざ自ら小さくする必要性がないです。 枠を無くした分文字などを大きくしてあげたいです。 こうなるとちょっと寂しいですね。 ■デザインの方向性 淡い感じの色を使っていますが、他の格安スマホを見るとテーマカラーが決まっています。 楽天=ピンク LINE=緑 Yahoo=赤 色がブランド化しているというのもありますが、目立つ色な

無料添削デザインスクール #193「ペイペイカード申し込みバナー」

添削ペイカードのアプリダウンロードバナーですね。 シンプルなバナーですね。 ■必要最低限 必要なものは入っているのですが、これだと寂しいですね。 もう少し要素を追加してあげたりするといいです。 QRコードも問題なくあるのですが置いただけになっているので、アプリ感を出してあげたりと小さいながらできることは多いです。 ■らしさ 内容が読めれば極論、デザインなんてなくてもいい。 デザインとはその程度のものなのですが、企業にとってはブランドとして重要なのがデザインです。

無料添削デザインスクール #192「バル居酒屋サイト」

添削落ち着いた雰囲気のサイトですね。 ■色合い サイト全体の色がちょっと明るい系の茶色でまとめられています。 飲食系は色にうるさいです。 料理がおいしく見えない色を使うとすごい怒ります。 この茶色はどちらかというと泥系の色なので、少し色味を渋い色にしてあげた方がいいです。 部分的に茶色を使っても問題ないのですが、全面に茶色を出すと印象が少し悪くなります。 少し渋めの色合いにしてあげると茶色感は消えます。 背景色は無彩色に近い色を使うと写真が引き立ちます。 サイト自体に

無料添削デザインスクール #191「新春メガネセールバナー」

添削新春のメガネセールバナーですね。 質感がいいですね。 ■バナーの役割 実際バナーが表示されるとこのくらいのサイズになることがあります。 じっくり見るとデザインとして面白いのですが、バナーとなるとじっくり見てくれる人はゼロだと思って作る必要があります。 デザインも重要なのですが、アートよりも商業の色がとても強いのがバナーです。 紙の広告は集める人もいるくらいアートとして成り立っていますが、バナーを集める人は同業者かな… デザインとしてはトーンも合わせてあっていいので