マガジンのカバー画像

電験過去問 解説

126
電気主任技術者の過去問を解説しています。 1種、2種、3種すべてを対象にしています。 随時記事が出来次第、追加していきます。
運営しているクリエイター

#機械科目

令和5年度上期 機械科目 問15 電験3種過去問

問題考え方単巻変圧器の問題は、回路図を書くことで解ける問題が多い。 そのため、回路図を書…

elemag
6か月前
1

令和5年度上期 機械科目 問14 電験3種過去問

問題考え方この問題は、プログラムに関する問題である。基本的にフローチャートの指示通りに…

elemag
6か月前

令和5年度上期 機械科目 問13 電験3種過去問

問題考え方この問題は、制御工学を学ぶとよく出てくる伝達関数についての問題である。周波数…

elemag
6か月前
1

令和5年度上期 機械科目 問9 電験3種過去問

問題考え方この問題は、変圧器の最大効率に関する問題である。最大効率の条件は、無負荷損と…

elemag
6か月前

令和5年度上期 機械科目 問6 電験3種過去問

問題考え方この問題は同期発電機の誘導起電力を問う問題である。誘導起電力の式を覚えておく…

elemag
6か月前

令和5年度上期 機械科目 問4 電験3種過去問

問題考え方この問題は、三相誘導電動機のトルクを求める問題である。トルク$${T\,{\rm{[N\cdo…

elemag
6か月前
2

令和4年度下期 機械科目 問15 電験3種過去問

問題考え方(a)は、周波数伝達関数を求める問題である。問題文は伝達関数$${G(j\omega)}$$を求めよとなっているが、$${(j\omega)}$$は、周波数伝達関数を表す。 (b)はボード線図を問う問題であるが、$${\omega}$$の値を変化させたときの場合分けをしながら考える。 解答例(a) 回路に流れる電流$${i(t)}$$を考慮し、電圧方程式を立てて、ラプラス変換するのが、もっともなやり方である。しかし、周波数伝達関数の場合は、交流回路の計算をしてい

令和4年度下期 機械科目 問8 電験3種過去問

問題考え方この問題は変圧器の無負荷損を求める問題である。変圧器の損失は、無負荷損$${P_{i…

elemag
6か月前

令和4年度下期 機械科目 問2 電験3種過去問

問題考え方この問題は三相誘導電動機の軸出力を求める問題である。機械的出力$${P_{m}}$$は、…

elemag
6か月前

令和4年度上期 機械科目 問8 電験3種過去問

問題考え方単相変圧器の短絡試験に関する問題である。回路図を書いて考えることで、問題の内…

elemag
5か月前
1

令和4年度上期 機械科目 問4 電験3種過去問

問題考え方この問題は、同期発電機の並行運転の条件に関する問題である。 並行運転するには、…

elemag
6か月前

令和4年度上期 機械科目 問2 電験3種過去問

問題考え方この問題は、三相誘導電動機に関する問題である。拘束試験で測定しているのは、図1…

elemag
5か月前
2

令和3年度 機械科目 問15 電験3種過去問

問題考え方この問題は、単相変圧器の効率に関する問題である。効率$${\eta}$$は、 $$ \eta =…

elemag
5か月前
1

令和3年度 機械科目 問9 電験3種過去問

問題考え方この問題では、電圧変動率の近似式を利用するとしている。電圧変動率の近似式は、 $$ \varepsilon = p\cos(\theta)+q\sin(\theta) \tag{1} $$ である。力率が$${1.0}$$の時の電圧変動率を求めるため、式(1)は、 $$ \varepsilon = p\tag{2} $$ となり、%抵抗降下が電圧変動率と等しくなる。%抵抗降下は、銅損$${P_{c}}$$と定格容量$${P_{n}}$$を用いて、 $$