受賞のお知らせ

お酒、弱くはない方です。かと言って、強いわけではありませんが。。。

私は、飲み会などで人と飲んでもあまり酔いが顔に出ないタイプなのですが、もちろんしっかり酔っ払っており、テンションはべろんべろんです。

一番ひどいのは、自宅や、実家に帰省して家族と一緒に飲む時で、その時は缶チューハイ一本ですごく気持ちよくなれます。コスパの良い女です。
それなのにどうしてか、外では自我を保ってしまうんですよねぇ。

それゆえ、「お酒飲んで顔真っ赤になっちゃう女の子」にめちゃくちゃ憧れています!
赤くなるどころか、青白くなっていくタイプなのです。。。


さて。そんな私でも顔が真っ赤になるまで杯を交わせそうな吉報を頂きました。

なんと、FM香川CMコピー大賞2019で、協賛社賞を2つ頂きました!


やったー!すごく嬉しいです。
新潟のBSN、静岡のSBSにつづき、3回目の受賞。本当、自分が一番びっくりしています。

調子に乗らないようにする努力がまあ大変です。。。
こわいよおおおお。何か大きな不幸が襲ってきそうで怯える毎日です。

賞をいただけたのは、しん治保育園さんと、ボートレースまるがめさんの課題。

しん治保育園さんの課題は、隣接する歯科医院でママさんが歯科検診を受けている間、無料でお子様をお預かりするというサービスの訴求がテーマでした。

【大きくなったら】篇
女の子: 大きくなったら、ママみたいにご飯つくれるようになる?
ママ: うん!きっとできるよ。
女の子: ママみたいに、背伸びる?
ママ: 伸びる伸びる!
女の子: ママみたいに、“歯”黄色くなる?
NA: 毎日忙しいママさんも定期的な歯科検診を。
しん治歯科なら検診の間、保育園でお子様を無料でお預かりします。

これは、保育園の課題なのに定期的な歯科検診の大切さを訴えなければいけなくて、でも落とし所は託児サービスなわけで…と、結構、情報を簡素に整理することが難しかった課題です。

また、世の中のお母さんって本当に凄いよなぁ、と思うことがこの頃多かったんです。毎日子供のことを中心に…もっと言えば、子どものことを何よりも、自分のこと以上に大切に大切に考えて、守って、読んで字の如く自分の身を削ってまでも愛情深く育てているわけですよね。

そこまで無償の愛を捧げているママさんが、その忙しさゆえに、自身の健康が削がれていくのって、なんだか切ないなぁ…と思ったんですよね。本心で。
そんな想いから、「毎日忙しいママさんこそ、定期的な歯科検診を。」というコピーが生まれ、助詞の修正があって、上記の作品に仕上がりました。


つづいて、ボートレースまるがめさんは、ボートレーサーという職業を魅力的に訴求することがテーマでした。

ボートレーサーは、15歳、つまり中学校を卒業したタイミングから目指せるアスリート職で、プロスポーツには珍しく、未経験からプロを目指すことができます。平均年収も高いです。

ボートレーサー募集のお題は他のラジオCMコンペでも長年出題されていて、かつ、上記のようにアピールしたいポイントが乱立している状況でした。
なので、ここは一つ、訴求点をピンポイントに合わせて、比較的単純に仕上げた方がいいかもな、と考えていました。

…いや、嘘です。
そんな明確には考えていませんでした。が、ぼんやりと。もういろんな手法は出し尽くしているし、なんとなくお腹いっぱいなかんじがしていたので自然と力のぬけたトーンを書いていました。

【秘めた才能】篇
お姉さん: きみ、ボートレーサーになってみない?
少年: えっ!?僕にスポーツなんて無理ですよ。
ずっと帰宅部で、毎日いかに早く帰るかしか考えてないんですから…。
お姉さん: 素晴らしいじゃない!
ボートレースは、一番はやく返ってきた人が勝ちなんだから!
SE: ブーン(モーター音)
NA: 未経験から目指せるボートレーサー。
平均年収1,600万円。ボートレースまるがめ。

帰宅部の早く帰ると、レーサーの早く復路を行く部分をかけた、単純なストーリーです(笑)
でも、ターゲットもアピールしたいことも伝わりやすく、なかなか綺麗な作品なのかもしれませんね。知らんけど。

いや〜、正直ボートレースは全然自信なかったので、出してみるもんだな〜という気持ちになりました。

***

兎にも角にも、こんなに嬉しいニュースが続くのは人生で初めてです。

だからこそ、周りの人への感謝とリスペクトを忘れず、これからも謙虚な心で挑んでいきたいと思います。

徳島と佐賀、全然やってない事は秘密。。。
さすがに宣伝会議賞が終わっちゃうと、一気に気が抜けちゃって。。。成果報告もやめてしまったから余計に、ねぇ。。。

でも、頑張ります!
今年のうちに、コンテスト全然関係ない、ちゃんとした「文章」をnoteにアップすることが、今の目標です!

お読みいただき、ありがとうございます。 あなたの中になにか響いたものがあったとき、 よければサポートお願いいたします。 大切に使わせていただきます。