見出し画像

サッポロ割を使って4泊5日一人旅に行ってみた(その2)

その1はこちら


推しがたびたび出てきますが、1人ではなく複数人別々の方です。

3日目 最高気温20.7 最低気温14.7

2日目の夜は雨も降っていたからか外が静かでぐっすり眠れました。3日目は北海道神宮祭のお神輿が街を練り歩くとの事だったので、朝はそれを見に行こうとネットで見つけた巡行経路と時間に合わせて大通公園へ。
雨が降っていたので長袖シャツ、ベスト、ライダースジャケット、夏用ストールとしっかりめに装備して丁度いいくらいの気温でした。

時間になってもなかなかお神輿は現れず、先頭の鼓笛隊?が来て、これで終わり?となったので、近くにいたすごい望遠のカメラを持った方にもう終わりですか?と聞いてみたらこれからお神輿が来ますよ。と教えて頂いたのでもう少し待つことに。

そのあと無事お神輿と山車を見ることが出来ました。
1番びっくりしたのは全車線通行止めにならないこと。お神輿の隣を普通に車が通り過ぎていくのがシュールでした笑
広い道路だからできる事だなあと思いました。

あとね、神輿の列の後ろを高級車が連なって進むのも割とシュールでした笑
雨だし、感染対策もしないとだし、偉い方の移動が車になったんだろうなって笑

動画ばっかり撮ってて写真があまりなかったので、
動画から切り抜きました

お神輿を見た後は札幌駅に向かって散歩です。時間があったら北大の植物園にも行こうかと思ったんですが、思ったよりお神輿の時間が長かったので、そのまま札幌駅に。

札幌駅に着いたらまず今日の目的地、定山渓温泉の日帰りパックの確認に。Twitterでサッポロ割のクーポンの使い道を検索していたら、定山渓温泉に行くバスの1日乗車券と日帰り温泉1カ所の入浴券がついた券を買えるという情報があったので、確かめに。

12番乗り場の窓口でじょうてつさんが販売している温泉日帰りパック券2200円というものです。確認すると使えるということで購入。

この下に入浴券が付いてました。使ってから思い出して写真撮ったので切り取られてますが…
使う日付の所を削って使います

私の行きたい温泉はその日、日帰り温泉は15時からだったので、15時に着くように行くには14時のカッパライナーという定山渓温泉に直通タイプのバスに乗るといいけど、これは前日予約制で予約で満席になると乗れない。空きがあれば乗れます。とのこと。

もしそのバスに乗れなかった場合その後の14時5分の路面バスに乗れば到着は30分ほど遅くなるけどそれは誰でも乗れますと教えてもらいました。

14時まで2時間半ほどあるので、お昼の腹ごしらえに。クーポンの使える回転寿司、花まるさんへ。11時40分くらいだったんですが既に行列。店頭の受付画面で番号を取得。

このシステム画期的で、その場で待たなくても順番が近づくと電話で知らせてくれて戻ってきたら多少の前後はあるかもですが案内してもらえるようになってます。

私は特に用事がなかったので行列に並んで待つことに。それでも1時間かからず、だいたい40分くらいで順番が回って来ました。

今回はクーポンがあるので、1番高いやつ頼もうと(考え方がセコイ)かまとろと本日のおすすめにあったあぶらがれいとアカイカの山わさび乗せと花咲蟹の茶碗蒸しとアスパラの天ぷらをチョイス。
前日推しが出てるテレビでアスパラを食べてて、そうだ、今が旬だった!食べなきゃ!と思ったので。

とりあえず何食べても美味しいです
花まるさん

もう一皿食べたら2000円+aになったんですが、最後に適当なもの食べたくないなと思って少し少ないですがおあいそしました。(1914円)
かまとろはいうことない美味しさで、あぶらかれいはカレイはさっぱりしてるイメージだけど、それを覆す脂の乗ったしっかりしたお味。お名前通り!アカイカは柔らかくて甘く、茶碗蒸しは蟹と帆立がぎっしり入ってました。アスパラの天ぷらは揚げたてあつあつで美味しかったです。

14時までまだ少し時間があったので駅の商業施設をウインドウショッピング。いろいろなお店がバランスよく入っていて共存してる感じがいいですね。

で、14時に近づいて来たのでバス乗り場へ。結構多くの人がもう既にお待ちでした。カッパライナー乗れるかな?と様子を見てたんですが予約の方が乗り込んで、まだお席があるようだったので乗せてもらいました。予約なしの場合は、車内座席にある用紙に名前と乗車区間と連絡先を記入して提出(感染対策のため)して下さいとのこと。

バスに揺られること約1時間、結構山道なんだなぁ、果樹園があちらこちらに果物狩りもいいなぁと思ってるうちに到着です。

定山渓温泉、昔ながらのザ、温泉街って感じで、少し寂れてるのもまたいい味が出てます。今回行こうと思っている温泉は花もみじさん!ではなく、その系列のホテル鹿の湯さんです(花もみじさんは日帰り温泉やってないので)

カッパが出迎えてくれます


バス停を降りて反対方向に歩き出してしまい少々迷子になりましたが無事到着。まだ3時過ぎということでお客さんも少なめでゆったり過ごせました。

川沿いにあるのでお風呂から川が見えて眺めが最高でした。コロナ禍で温泉は少し敬遠していたので久しぶり。

やっぱり温泉最高!


普通のサウナと水風呂はなくミストサウナだったので整うことはしませんでしたが、内風呂に入ったり、露天風呂に入ったり、ミストサウナに入ったりダラダラと1時間ほど堪能しました。

打たせ湯があったのですが、凄い威力だったので油断すると首持ってかれるので慎重に。マッサージ機の最大出力くらいの威力でした。

今度は日帰りじゃなくて泊まりでゆっくり来たい。でも2200円でこんな最高なら日帰り温泉何度来てもいいかもと癒し効果200%で2時間後の17時の帰りのバスに乗って帰って来ました。

バスに乗ってる途中Twitterで(ツイ廃なんです。すいません)推しがこの舞台おすすめですってツイートしてまして、うーむ、舞台見てもいいかも。となんとなくなったので急遽舞台を見に行く事に。

札幌は演劇が盛んで特に小劇場の演劇は毎月どこかで開催されているイメージがあります。札幌市自体が後押しもされていて盛り上げています。
推しに出会うまで演劇というものとは縁がなかったのでこんなにお芝居が上演されてるなんて知らなかったです。大阪でいうお笑いライブみたいな感じですね。

推しが出てない舞台を見るの初めてだったんですが、タイトルが難しいそうで、札幌黄という玉ねぎを支援する舞台となっていたので真面目な感じ?と思って見に行ったのですが、コメディーパートの多い楽しい安心感のある、お腹の空く舞台でした。お勧めしてた方がお勧めした理由がよくわかる内容でした。

見た舞台のフライヤーです

お神輿にお寿司に温泉に舞台と満足度高めの1日を過ごして最後のご飯なんですが、シマエナガのパフェが食べたくて先にご飯食べてパフェが入らなくなったら困ると思ったのでまずパフェを食べて、まだお腹に余裕があれば何か食べるということにして、地図を見ながらお店を探していたんですが、店名が英語でうる覚えだったもので、ここだと思って入ったお店が満席で階段で待たされ、順番が来て席に着いてメニューを見て、ここじゃなかった…と気付きました。

シマエナガのパフェなかったです。でももう後戻り出来ないので、ピスタチオとフランボワーズとブドウのパフェとコーヒーを頼みました。あー、クーポンどうしよう、窓から見えるお土産屋さんでなんか買おうかなんて考えながら、パフェは美味しく頂きました。ピスタチオのソフトクリームが濃厚でとても美味しかったです。

結果オーライで美味しかったパフェ


そろそろホテルに戻らないと推しのテレビが始まってしまうので(全然オタク成分が薄くなってないですね。すいません)さっと食べてお会計へ。

ふと、レジの棚にクーポンのシールが!恐る恐る店員さんに使えるか確認すると使えますと言われたのでホッと一安心。クーポンを使ってお会計を済ましホテルに戻りました。(1562円)

あとで考えるとクーポン使用できるお店を事前に調べていた時にこちらのお店も確認していたので名前に見覚えがあって勘違いしまったんだなと気付きました。

ホテルに戻りテレビを見ながらくつろいでいると隣の部屋から激しい咳込みが…えっ…ここのホテル…こんな音漏れするの……

3日目にして新事実発覚です。それまで隣は使われていなかったか、使われていても静かな方で気づかなかったかわかりませんが、お隣の部屋の音漏れが酷かったのです。そしてそのお隣さんは割と一晩中頻繁に咳込みされていて…咳がしないなと思うと低音のイビキが聞こえてきます。この日はあまり寝れませんでした。

4日目 最高気温18.5 最低気温15.9

昨日あまり寝れなかったのと昨日の総歩数が2万歩を超えていたこともあり、予定を変更して予定より1時間遅く起床。ここにきてひとつ分かったことがあります。

旅行は4泊よりも2泊3日を2回来た方が楽しめる

普段の運動不足もあってもう体力が残ってないと判断し、観光はひとつだけにすることに。この日もヒートテックを着てしっかり目の服装で。中島公園駅まで歩き、地下鉄に乗ります。

改札の側でお花を売ってるところがあって珍しいなあと横目に通り過ぎました。真駒内駅まで行き、バスターミナルへ。

乗りたいバス停には若者が沢山並んでていて、私の目的地は若者は行かなそうな場所なので、なんだろう?同じ方向でイベントでもあるのかな?と若者達とバスに乗り込みました。

聞こえて来る会話から推測すると、どうやら大学生のようです。大学前のバス停に到達するとみなさん降りていき、残ったのは私ともう一組のご夫婦だけになりました。

このバス路線、大学も芸術の森もあるのに1時間に1本しか走ってなくて学生さんたちは乗り遅れたりしたら授業どうすんねやろ?といらぬ心配をしてしまいました。

そして、私の目的地は終点の滝野霊園です。推しの撮影現場のロケ地です。頭大仏という大きな大仏様がいらっしゃり、モアイ像が沢山並んでます。霊園だけあってあまり観光客は居なかったですね。

ラベンダーの時期になると大仏様を囲む様にラベンダーが咲くので見に来る人も増えるかもしれませんが。まだ時期には早くお世話されている方が数人お手入れをされてました。

富良野のファームでもそうでしたが、綺麗なお花を咲かすには人の手が不可欠で、あの綺麗な景色の後ろではお世話されてる方がいらっしゃるんだなと少し早い時期行ったからこそ分かるものがありました。

頭だけひょこっと出ている頭大仏


お参りをして、おみくじがあったので引いてみたんですが、なんと当たり!!おみくじに当たり?こんなおみくじ初めてです。
おみくじ自体は大吉で、裏に当たりが付いていてカフェのソフトドリンクの無料券が付いていました。半信半疑でカフェに持っていくと本当にコーヒーを貰うことが出来ました。

大吉を引いてコーヒーまでついて来るなんてラッキー!面白いおみくじだなぁと感心しました。

おみくじでコーヒーが当たるなんて初めて

帰りのバスをのんびり待ちながらコーヒーを飲んでモアイ像の近くに行ってみたりしてましたが、霊園なのでそんなに見る所がある訳でもないので1時間に1本のバスの時間まで時間を持て余す感じでした。

モアイ像の脚元には一体づつ観音様がいて、観音様をモアイ像が護っているようでした


当初の予定では、すずらん公園に行くつもりでしたが霊園に着いてみて、結構山道で歩ける感じではなかったので(地図上では2kmくらいですずらん公園行きのバス停に出れる様に見えたんですが…)車でないと併せて行くのは難しかったなと思いました。

すずらん公園には福住からしかバスが出てないので、行くなら一度真駒内に戻って、真駒内から福住に行って、福住からすずらん公園にとなりそうです。

併せて行くなら芸術の森の方が良さそうですね。この時はピクサー展が開催されてましたし。
この日はゆっくりすると決めたのでそのまま真駒内まで戻ってきました。

真駒内駅にも改札の側に売店があっていちごが200円で売られていたので買ってみました。駅の改札そばで野菜が買えるとか便利ですね。地下鉄に乗ってすすきのへ。お昼ご飯もテイクアウトにしてホテルに戻りました。

お昼からホテルで過ごせるのは連泊の良さだなとラジオを聴きながらご飯を食べて本を読んだりダラダラして過ごしました。家と変わらない笑

それもまた贅沢な時間です。テイクアウトはスープカレーエスさん。スープはさらさらのあっさり目。とても美味しくご飯もう少し食べれるなぁと思うほどスープがたっぷり具沢山チキンも野菜も美味しかったです。ここもクーポンを使用して購入しました。(1230円)これでクーポン4泊分8000円使い切りました。

カレーにはラッシーならぬカツゲン

ラスト1日!その3に続く


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?