見出し画像

003 存在意義と行動

ブランドについて考えます。

パーパス、ミッション、ビジョン、バリューなどなど。これらの言葉は使っているだけで“わかってる”感を実感してしまうから、おそろしい。

もっと平たく考えるのはどうでしょう?

ブランドは「存在意義と行動」でつくられる、と考えています。

パーパス的な何かは「存在意義」
アクション的な何かは「行動」

そう思っています。

なぜそのブランドがこの世に存在しているのか?という根源的な理由、つまり根源的な価値があって、それが「存在意義」になります。

その存在意義を証明するために「行動」が必要だ、という理解です。

商品、サービス、パブリック・リレーション活動など、存在意義を証明して仲間を紡いでいく、すべての取り組みが「行動」といえるでしょう。

ちなみに、パブリック・リレーションズとは、存在意義をベースにした行動という営みを取り巻く、生活者・地域住民・株主&投資家・行政機関・求職者・従業員&パートナー・メディアなどとの良好な関係を構築することだと定義しています。

とてもシンプルな構造。

私たちの場合は「ご機嫌な経済圏をつくる」が存在意義。それを磨くために「企画する」という行動をつづけます。

世界は、じつにシンプルです。