見出し画像

歌詞について考える

歌詞の内容

 「歌詞」とはどのように捉えられているのか。もちろん重要な要素である事に違いない(特にポピュラーミュージックにおいて)。しかし、外国の音楽も普通に聴かれている事実から考えて「歌詞の内容」というのが音楽において絶対的なものではないという事が伺える。
 ラップに至ってはメロディすら希薄だが、その語感の面白さから言っている意味が分からなくても普通に聴けてしまう。
 こういう事を言うと「歌詞の内容ってわりと軽い存在なのかもしれない」と考えそうだが、それも気が早い。やはりどんな人でも「歌詞を感じる瞬間」というのはある。インストや歌詞の内容のわからない音楽ばかり聴いている俺でさえそうだ。

頭に入ってきやすい歌詞

 俺自身は日本語しか分からないので邦楽に限った話になってしまうが、歌詞が頭に入ってきやすい曲とそうでない曲がある。ここで注意すべきは「意味が理解出来ること」と「頭に入ってきやすいこと」は別だ。
 もちろん、曲を聴いた時の気分も重要だし、受け取り方には個人差があるだろうから「これは頭に入ってきやすい曲だ!」とか「これは入ってこない曲だ!」と決めつける事は出来ない。
 例えば井上陽水は歌詞が凄いという話題でよく名前が挙がるが、歌い方によって印象に残すという能力においても凄いという事を忘れてはいけない。他にもそういうアーティストはいるだろう。
 音楽自体の主張が強いと聴く側の感度も高くなりやすい。メロディがキャッチーなのもその一部だ。まぁ、考え始めたら色んな要素が炙り出せそうだ。

歌詞を受け取る側

 歌詞がどのようにして頭に入り込み、印象的なものになりうるのかは複合的であり非常に複雑だと思うが、「共感」する事は重要な要素だろう。
 歌詞によっては露骨に受ける層が限られるものがある。愛だの恋だのといった歌詞は恋愛に縁のない人には響かないし、努力だの勇気だのといった歌詞は無気力な人には響かない(もちろん唐突に響いて目覚める事もあるかもしれないが)。
 他にも単純に歌詞を見ながら聴いていると入ってきやすくなるだろう。そういった聴く環境、状況というのは受け取る側にとっては重要だ。それにより集中して聴いているか聴き流しているのかが変わったりする。また、「好きなバンドの待望の新作」といった要素でも集中力は変わる。過去にも書いたが「名盤」という要素もそうだ。
 聴く環境、状況というのは何も歌詞だけに限った事ではなく、曲の詳細に立ち入る聴き方になるかどうかに関係するのでもっと普遍的なものかもしれない。
 全ての音楽がフラットな状態で聴かれる事はない。ただその中で印象に残りやすい条件というのがあり、それが共感、環境、精神状態、歌い方等の要素なのではないかと思う。

“歌”詞

 色々な要素を考えて語ってみたが、「歌詞に聴き入る瞬間」は歌詞の内容を自分の人生に重ねる瞬間であると思う。なので歌詞と自分の人生を共鳴させる視点が必要となる。だからこそ歌詞はその人の経験や環境などの個人差によって捉えられ方が変わる。
 自分の好きな音楽の歌詞を振り返れば意外な発見があるかもしれない。歌詞は聴いているようで聴いていなかったりするが、効いているものだ。
 音楽好きの人々は心に刻まれるような歌詞、まさにパンチラインなるものを持っていたりするのだろうか(「好きな歌詞ランキング」とかはあまり聞かないが作ってみようか)。
 内容で選んだり、語感で選んだり、散りばめられた単語から自らが生み出したイメージで選んだりと様々だろうが、いずれにせよ歌詞という文章は歌声と演奏の影響を受けながら聴く人々に届く。そのままの言葉として受け取られるのとは一味違った形で。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?