マガジンのカバー画像

エジマ会〜日本ワインを知る会

54
初心者向けのワイン会は多いが、たまにはマニアックなワイン会があればなぁ。 有名なワイナリーやメジャーな品種だけでなく、あまり知られていないワインを集めた会などがあれば参加したいと… もっと読む
運営しているクリエイター

#白ワイン

6月15日に東京ワイナリーで開催する「エジマ会」のワインを紹介。【フィールドオブド…

【フィールドオブドリームス】YUAGARINOTONO 2022 余市・登町のミュラー・トゥルガウ 100%を…

6月15日に東京ワイナリーで開催する「エジマ会」のワインを紹介。【さっぽろ藤野ワイ…

【さっぽろ藤野ワイナリー】NAKAI ミュラー・トゥルガウ 2015 余市町登地区「中井観光農園」産…

6月15日に東京ワイナリーで開催する「エジマ会」のワインを紹介。【タキザワワイナリ…

【タキザワワイナリー】ミュラー・トゥルガウ 2022 北海道余市町にある中井観光農園産のミュ…

6月15日に東京ワイナリーで開催する「エジマ会」のワインを紹介。【多田農園】ミュラ…

【多田農園】ミュラートゥルガウ 2022 ワインは 冷涼な柑橘系香。苦味香、フレッシュ感に溢れ…

6月15日に東京ワイナリーで開催する「エジマ会」のワインを紹介。【北海道ワイン】鶴…

【北海道ワイン】鶴沼ミュラー・トゥルガウ 2017 直轄農場鶴沼ワイナリーと共に歩み続け、私…

6月15日に東京ワイナリーで開催する「エジマ会」のワインを紹介。【松原農園】ミュラ…

【松原農園】ミュラー・トゥルガウ スパークリング 2020 自社畑で栽培されたミュラー・トゥル…

第2回 エジマ会 「ミュラートゥルガウとツヴァイゲルト」を知る会を開催します。

2024年6月15日(土曜日) 時間:17:00~19:00 場所:東京ワイナリー 東京都練馬区大泉学園町2-8-7 会費:10,000円(税込) 【イベント概要】 第2回目になるエジマ会ですが、テーマは「ミュラートゥルガウとツヴァイゲルト」を知る会にします。 最近は温暖化の影響もあり、北海道では、シャルドネ、ピノ・ノワール、ソーヴィニヨン・ブランの栽培も増加していますが、北海道を代表する品種といえば、昔は「ミュラートゥルガウ」と「ツヴァイゲルト」でした。 あと「ケルナー 」

4月13日に東京ワイナリーで開催する「エジマ会」のワインを紹介。【えべおつWein】Reg…

【えべおつWein】Regenbogen 2020 -虹- レーゲンボーゲン 白5品種(ピノ・グリ、ミュラート…

4月13日に東京ワイナリーで開催する「エジマ会」のワインを紹介。【千葉ヴィンヤード…

【千葉ヴィンヤード】ヒノデダンケ ブラン 2021 毎年セパージュの違うヒノデダンケ ブランで…

4月13日に東京ワイナリーで開催する「エジマ会」のワインを紹介。【ドメーヌ・ブレス…

【ドメーヌ・ブレス】MUSUBI ~結び~ 2022 自社で栽培している7品種のブドウを混醸(フィー…

4月13日に東京ワイナリーで開催する「エジマ会」のワインを紹介。【さっぽろワイン】…

【さっぽろワイン】マカナイブラン 2022 タンクに入りきらなかったブドウ達を集めて味わいの…

4月13日に東京ワイナリーで開催する「エジマ会」のワインを紹介。【北海道ワイン】北…

【北海道ワイン】北海道ブラン 2020 北海道で収穫されたミュラー・トゥルガウ種、バッカス種…

エジマ会 北海道の「ブレンドワイン」の会を開催します!

2024年4月13日(土曜日) 時間:17:00~19:00 場所:東京ワイナリー 東京都練馬区大泉学園町2…

空想エヂマ会 第16回目は「旅路」がテーマ。

最近の状況ならば、現実にエヂマ会を開催するのは難しいそうなので、今回は空想エヂマ会にしました。 いい加減に早くおさまって欲しいものだよなぁ。 変異株の名前はギリシャ文字が使われていますが、足りなくなったらWHOは星座の名前をあてる見通しのようです。 さて、今回のテーマは「旅路」。 「旅路」は、もともと北海道小樽市の塩谷(しおや)というエリアに自生していた、生食用のブドウでした。 むかしは地名をとって「紅塩谷」と呼ばれていましたが、1967年〜68年に放送されたNHKの塩谷を舞