見出し画像

【栄養療法ラジオ文字起こし】栄養療法が成功しやすい方の特徴

こちらの記事は、↓の栄養療法ラジオの内容を文字に起こしたものです。

どうも管理栄養士の秋山です。


病院で直せない症状や

病院で検査しても原因がよくわからない慢性不調を

解消するための栄養療法のコーチをしています。


この放送は


病気や慢性不調を改善させるために

必要な考え方や栄養の基礎を

元総合病院の管理栄養士が解説しています。


今日のトピックなんですけども、今日は


栄養療法が成功しやすい方の特徴


について解説してみようと思います。


この放送を聞いていただくと

栄養療法を成功させるために必ず必要なことに

気づくきっかけになると思いますので


是非最後まで聞いていてください


結論から言うと


栄養療法が成功しやすい人の特徴は


健康自主管理の姿勢で毎日過ごしている人です


健康自主管理とは何なのかって言うと


自分の健康は

自分で責任を持って守る


という姿勢です。


健康自主管理という考え方は


三石巌先生の著書で学ばせてもらいました。


三石巌先生が提唱されている

分子栄養学の理論も

僕は素晴らしいと思うのですが


僕が三石先生の本から

一番学ばせてもらったなっていうのは


健康自主管理という姿勢で生きることの

大切さです。


健康自主管理という姿勢で生きるとは

どういうことなのかを簡単に言うと


健康のために何をするか

何をしないかを

自分で判断する


ということです。


何を食べるのか

どのサプリメントを試すのか

どんなセルフケアをするのか


などを最終的に自分で決めて

自分で実行するということです。


誰かに言われたからやるのではなく

最終的に自分の頭で考えて判断して

実行していくというイメージです。


自分の頭で考えて判断するのが難しい時は

指導してくれる人や専門家を頼りますが


指導してくれている人や専門家の意見を

鵜呑みにするのではなく


プロの意見をもらった上で

最後は自分がどうするかは自分で判断する

という姿勢で毎日生きるのが


健康自主管理の基本だと僕は考えています。


SNSやメディアの影響でテレビで


サバ缶がいいと聞けばサバ缶を食べる


知り合いがダイエットに成功したと聞いたら

それを真似てみる


○○先生推薦のサプリメントが

新発売になったら飲んでみる


など

みんながやっている


知り合いや有名な先生がいいと言っている


などの

薄っぺらいメディアの

商品を売るための情報を

鵜呑みにして


自分の体を蝕む生活習慣が

身についてしまっている人が

溢れている今の世の中で


自分の健康を守るために

必要なのは


健康自主管理の姿勢を身につける


ことだと思います。


そもそも自分の体の健康を守る責任は

自分にしかないということです


いつまでたっても健康に悩み続ける人は

必ずと言っていいほど


医者の腕が悪いから良くならない


周りや環境のせいでストレスが溜まるから良くならない


日本の政治のせいで病気が増えている


など


自分の健康状態が悪いことを

自分以外のせにしています


厳しいかもしれませんが


医者の腕が悪いから良くならないと

医者に健康管理を丸投げして

治療がうまくいかなかった場合でも


病院や医者は責任を取ってくれません。


周りや環境のせい でストレスが溜まって

それが自分の症状が良くならない原因だと

思っていたとしても


周りの人間は誰も保証してくれません。


日本の政治のせいで病気が増えている

国が自分を守っ てくれない


と嘆いていても


国は最低限死なない保証ぐらいはしてくれますけど

健康的に生きる保証はあまり期待できないと思います。


何が言いたいかと言うと


最終的に自分の健康を守れるのって

あなた自身以外にいないってことです。


あなた以外の他人は

あなたの健康状態が悪くなった時に

責任を取ることはできないんです。


責任を取って

あなたの体と入れ替わります


とかできないです。


そのことにいかに早く気づけるかは

むちゃくちゃ大事だと思います。


健康状態が悪いとか

うまくいかない時って


不満を言ったり

愚痴を言ったり


っていうところに気力や時間を使ってしまう時って

あると思うんですけど


その元気があるん だったら

行動に移しましょう


ってことなんです。


僕の考えなんですけど


医者の腕が悪いから良くならないと思うなら

医者を変えるか

医者をうまく使えるように賢くなればいいし


周りや環境のせいでストレスが溜まって

それが治らないと思うんだったら

普段付き合う人間や環境を変えればいいし


日本の政治のせいで病気が増えている

って思うんだったら

今すぐ政治家に立補して変える努力すればいいし


不満を言うのに気力や体力が時間があるんだったら


不満を解決するために1mmでもいいから

動いてみて欲しいっていうのが僕の望みです。


勝手な望みです。


たった1mmの努力で何が変わるの?


って思うかもしれないんですけど


1mm変えてみれば、昨日と違う考え方や行動に

ちょっとずつなっていって


積み重ねていけば

現状は少しずつ変わっていくんです。


そんなことやっても無駄じゃないか

これぐらいのことで効果出ないんじゃないか


と思うんじゃなくて


ちょっとでもやってみよう

昨日より良い生活習慣になるように心がけてみよう


と思い続けることがとても大事です。


1mmの変化を繰り返していくことによって

健康自主管理の姿勢が身につくんだと

僕は思っています。


健康自主管理の基本は


健康の責任を自分で背負う覚悟を決めることです。


自分の健康は自分で守るしかない

という覚悟が決まっている人は


相性の悪い医者を選んだんのも自分の責任


ストレスの多い環境を選んだのも自分の責任


国民の健康よりも経済を優先している国に

住み続けることを選んだのも自分の責任


と全ては自分で選んでき結果なんだな

って思ってます。


自分の考え方や基準を変えていくことで

自分らしい健康な生き方ができると思えるようになるのが

健康管理の最初の一歩だと僕は考えています。


こんな偉そうなこと言っときながら


僕も不健康なのを誰かのせいにしていた時期が

めちゃくちゃあったんです。


本当に僕自身が薬に頼らないと普通 生きてられなかった頃は


医者が悪い

人間関係が悪い

医療制度が悪い


って自分の調子が悪いのを

うまくいかないのを


誰かのせいにしてました。


今思うとめっちゃ恥ずかしいんですけど


自分を甘やかしていただけだな


って思います。


そんなイケてない僕だったんですけど


年間50万円以上のお金を

サプリや無駄な検査とかセミナーに使ったり


人生の先輩から色々学ばせてもらったり

しながら


なんでうまくいかないのか


どうして自分は健康になれないのか


っていうのを自問自答としていくうちに


ああそうか


目の前で起こってることは

自分の日々の行動や考え方が

招いてるんだなって


ある日そう思えたんですよ。


僕はそう思えた瞬間から


そうか。


自分の健康は自分で守ればいいんだ

守るしかないんだ。


って心から思えて


本気で自分の健康管理に取り組もう


という覚悟を決めることができました。


親に言われなくても

家族に言われなくても

医者に言われなくても


自分の健康を自分で守るための行動を

日々続けています。


健康自管理の姿勢で生きようと思えるようになるまでは


他人のせい

環境のせいにしてばかり


不満を言って全く行動しない人間でした。


そんな弱い僕でも

健康について真剣に考えて

思考錯誤する過程で


成長することができ


今では病院で治せない症状や

慢性不調の改善を手伝えるようなことが

できるようになりました。


自分と同じ悩みを抱えてる人を

サポートしたいっていうところまで

成長することはできました。


これからも

健康自主管理で生きる姿勢を貫きながら

不健康で心が弱い人間でも健康で

力強く生きれるようになるよ


って背中で語れるぐらいの

人間にはなろうと思ってます。


LINEに登録してくださった方だけに

ご案内している


ZOOMの無料オンラインセミナーで


僕自身が自分の慢性不調を改善させるために

何を取り組んできたのか


僕以外の病院で治せない症状や

慢性不調を改善させた方が

実際に何をしていたか


栄養療法に失敗し続けてる人が

見落とし てるポイント


などを分かりやすく解説させてもらっています。


直近の無料ZOOMセミナーの開催日程


②5/24(金)13:00-15:00


※体調が安定しない方のために

ZOOM画面OFFでの参加が可能です。


しんどくなったら画面OFFにして

横になって休みながら受講される方も

たくさんおられますので、


当日の体調は心配せずにお申し込みください。


無料セミナーの申し込み方法


5月開催のセミナーに参加希望の方は、


LINEのメッセージで


「5月無料セミナー参加希望」


とご連絡くださいませ。


↓ LINEで問い合わせる


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?