マガジンのカバー画像

美術のnote

5
学生時代に日本の美術、主に日本画を中心にして、創作、修復、研究をしていました。日本画にまつわる、ありそうでなさそうな話をしていきたいです。
運営しているクリエイター

#アート

北宋時代 孔雀明王像

北宋時代 孔雀明王像

日本画を描こうとしても描けない。
ひょっとすると、これは日本画を学び始めた人なら誰もがもつ、共通の悩みかもしれません。

その理由としては、教育の影響は一つ大きな要素かな、と思います。
前回も少し触れたけれど、デッサンとは、西洋の絵画技法です。

西洋絵画技法では、日本画を描くのはとても難しいのです。
この理由を簡潔に説明するのも、難しいです。

これをきちんと言語化して説明している例は見当たらな

もっとみる
長澤蘆雪 山姥図

長澤蘆雪 山姥図

日本画って何?と、聞かれることが、よくあります。

日本画とは何か。どう説明したものか。これは結構悩ましい問題です。
そもそも「アートと聞いて何を思い受かべるか?」と聞くと、多くの人は 

ピカソ ダヴィンチ 印象派 

と口にする。
じゃあ日本画は?と聞くと

北斎 浮世絵 水墨画 

という答えが、それこそもう、金太郎アメの様に出てくる。みんなどっかで口裏あわせてるんじゃないか、というぐらいに

もっとみる
狩野永徳 檜図

狩野永徳 檜図

僕は学生時代、日本画をやってました。
やってた、というのは、今はちょっとお休み中だから。

今は、思いっきりカッコ良くいうと、電子書籍の編集、コンテンツの企画や制作、といったことを中心にしてフリーで活動する、クリエイティヴディレクター的なことをやっています。

でも、ここでは、それら仕事のこととは関係なく、自分のルーツである美術、特に日本画を中心として、「日本人の美術」のことをツラツラと書いていく

もっとみる