見出し画像

つみたてNISAおすすめ証券会社

こんにちは。先日はつみたてNISAの概要を説明しました。
今日はつみたてNISAを始めるにあたってのおすすめの証券会社の話をしていきたいと思います。

おすすめの証券会社は「SBI証券」と「楽天証券」です。

私は、つみたてNISAはSBI証券でやっていますが、楽天証券でも投資信託の積立をやっているので、実際に2つの証券会社を比較していきたいと思います。

・SBI証券

SBI証券はまず買付手数料が無料です。また投資信託のアプリ「SBIかんたん積立」が初心者にもとてもわかりやすく使いやすいです。2021年6月から三井住友カードでのクレジットカード決済もできるようになりました。還元率は0.5%でVポイントが貯まります。さらに、月額の保有額に対して約0.02%のTポイントがもらえるSBI投信マイレージサービスがあるのも嬉しいです。

・楽天証券

続いて楽天証券です。楽天証券もSBI証券と同じく買付手数料は無料です。楽天証券はの最大の特徴は楽天カードでクレジットカード決済ができ、積立額も1.0%の楽天ポイントが貯まることです。SBI証券の0.5%よりも還元率が良いです。しかし、SBI証券のように積立NISAの運用額を確認できるアプリがないので、日々の運用の成果を確認するのは少し不便ですが長期の運用が前提のつみたてNISAでは、日々の値動きを確認する必要はないので、それほど大きなデメリットではないかもしれません。また、楽天市場でよく買い物をする人は、SPUが+1倍になるもの嬉しいです。

今から初心者がつみたてNISAを始める初心者の方は、この2つのうちのどちらかで口座開設するのが良いと思います。ここで最も大切なことは、絶対に銀行の窓口や証券会社の窓口へ行かないことです。窓口へ行くと、スタッフが丁寧に対応してくれますし、安心して購入できるかもしれませんが、その人たちの給料はどこから出るのでしょう?そう私たちが支払う手数料です。
つみたてNISAで購入できる商品は、金融庁の審査を通った選りすぐりの投資信託だけなのでどこで買っても同じなのです。だからわざわざ、手数料の高い銀行や証券会社の窓口で購入する必要はどこにもないのです。

ネット証券投資信託を買うのは、本当にスタバでコーヒー買うくらいに簡単ですので安心してネット証券で積立NISAの口座を開設すると良いと思います。

#投資 #節約 #貯蓄 #つみたてNISA #少額投資非課税制度 #投資初心者 #投資信託  #楽天証券 #SBI証券 #楽天カード #三井住友カード




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?