見出し画像

なぜお香はホッとするのか?

香[s:gandha]

インドの気候は高温で体臭など悪臭が強くなりやすく、また香木が多く取れることから悪臭を取り除くために香をたいたり、身体に塗ったり、衣服につけたりする風習が古くよりありましたが、その風習を仏教でも取り入れ、香をたいて仏供養を行うようになりました。
中国や日本では、仏教伝来以前に香をたく風習はなく、仏教と共にはじまった行為です。

一般的に身近な香といえば「線香」ですね。
白檀とか沈香などの香木を削って刻んだものが、お焼香の時にたく刻み香ですが、それをさらに細かくして棒状に加工したものが線香です。
ですので、線香を立てるのも法事の時に焼香するのも同じ意味です。
佛前に香をたくのは、大きく分けて2つの意味があります。
・仏様や故人に対して、香りをお供えする。
(お花や果物、野菜をお供えするのと同じ意味です)
・香りによって自分と場を浄める。
沈香(じんこう)などの香木は、鎮静効果があるので、気持ちが落ち着きます。
香木をさらに粉末状にしたものを手に塗る塗香というのもあり、これは写経の前に行いますが、お経と向き合う前に自分を浄める意味で塗ります。

画像1

昨今では「香害」という言葉を耳にするようになりました。
これは柔軟剤や香水など人工的な強い香りに過敏に反応してしまう人も多い事から使われるようになったようです。
人工的な強い香りは周りの人に不快な思いをさせる可能性もあります。
その為、無香料を好んで選ぶ方も多いですよね。
その選択肢の中に香はいかがでしょうか。
香にも品質が低い物には化学物質が含まれておりますので、自然由来の香木を購入して下さい。
軽くお部屋でたいたり、服と一緒に保管したり、または暑い日は塗香を軽く塗るだけでも気分がリフレッシュされて良いと思います。
お香による落ち着き効果は、脳内のα波やエンドルフィンといった成分の分泌によるもので、またアドレナリンの分泌を抑える事で、興奮を抑える働きがあるとも言われています。 種類によっては、集中力を高め、作業効率を上げてくれたり、勉強や仕事が、よりはかどるようになります。

このようにお香を上手く活用して、体に優しい成分で香りを楽しんでみてはいかがでしょうか。仏教と共に入ってきた暑い国インドの風習を取り入れて、年々気温が高くなる日本でも快適に過ごす一助になるかもしれません。
もちろん瞑想の際に使用して頂くこともオススメです!

続きは随時更新していきます。
ご興味のある方は「マインドフルネス瞑想@オンライン」にもご参加下さい。
https://note.com/eikan/n/nce50c4dc8079

最新情報はこちらからお知らせします。ぜひフォローをお願いします。
LINE:https://lin.ee/MGeJto3C
Twitter:https://twitter.com/reveikan

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?