見出し画像

英国王のスピーチ at Christmas

【この記事の内容は】

TOEIC専門塾「英語屋」講師が書いています。
・英文記事やウェブページから「TOEIC的」でありながら「大人が興味を持つようなネタ」を探してご紹介。
・読解問題もご用意していますので、ぜひ挑戦してみてください。
・一番最後には、簡単な和訳と解説も。

【Pre-Reading】

英国では、毎年クリスマスには国王が国民に向けたスピーチを行い、BBCで放送されてきました。そして、今年は初めて、チャールズ国王がスピーチすることになったわけです。

この恒例行事がどのように始まって、そして定着したのか、今日はそんなことがわかる記事を読んでみましょう。

【問題に挑戦】

Q: 最初の Christmas message について正しいことは?

(A) 100年前に始まった
(B) チャールズ国王の祖父にあたる人が行った
(C) バッキンガム宮殿で収録された
(D) 作家がスピーチ原稿を書いた

↓ 記事はこちら

記事を読んで、問題を解いてから次に進みましょう。

【Side stories】

我が家では、クリスマスには何をするわけでもないのですが、この時期になると、クリスマスソングは聞きたくなりますね。

私が好きなのは、ジョン・レノンとオノ・ヨーコの
Happy Xmas (War is Over)

歌詞のメッセージが、今年は特に刺さりますね。

And so this is Xmas
For weak and for strong
For rich and the poor ones
The world is so wrong
(中略)
War is over!
If you want it
War is over! Now!

https://www.worldfolksong.com/christmas/pops/war-is-over.html

【正解&和訳】

Q: 最初の Christmas message について正しいことは?
 (D) 作家がスピーチ原稿を書いた

Ninety years ago, at 15:00 GMT on 25 December 1932,
 90年前の1932年12月25日15時、
a new Christmas tradition began.
 新しいクリスマスの伝統が始まりました。
King Charles III's great-grandfather, King George V,
 チャールズ3世の曽祖父であるジョージ5世は
addressed the UK and British Empire
 英国とブリテン帝国(植民地など)に演説をした
in a radio broadcast(以下略).
 ラジオ放送で。

上記の部分から、(A)100年前に始まった、(B) チャールズ国王の祖父にあたる人が行った は不正解(祖父ではなく「曾祖父(ひいおじいちゃん)」)。

(前略)The famous British author Rudyard Kipling,
 イギリスの著名な作家 Rudyard Kipling、
author of the Jungle Book,
 (彼は)「ジャングル・ブック」の作者であるが
was enlisted to write the speech for him.
 彼が国王のために演説を書くよう求められた

上記から、正解は (D) 作家がスピーチ原稿を書いた だとわかりますね。

続きも読んでみましょう。

The first Christmas speech was broadcast live
 最初のクリスマス・スピーチは生放送で届けられた
from the Sandringham Estate in Norfolk, in the east of England(以下略).
 サンドリンガム邸から、イギリス東部Norfolkの

以上より、(C) バッキンガム宮殿で収録された も不正解だとはっきりしますね。

今年のチャールズ国王のスピーチが聞いてみたい方は、こちらで公開されています(和訳付き)。かなり英語もわかりやすいですよ。

それでは、また次回!

◆英文記事の読解演習に、最適な書籍が誕生

『TOEIC® L&R TEST 難攻不落のPart7記事問題 完全攻略』

この note を書いている古澤の最新刊です。過去の「記事問題」のTOEIC出題傾向を徹底分析。なぜ記事文が難しく感じるのか、どういう解説や演習があれば読解しやすくなるのかを検討し、紙面の表示にも様々な工夫を凝らしました。この1冊で、記事の読み方が大きく変わるはず。

◆かゆいところに手が届く、そんな英語講座をお探しなら

こんな方にお勧めなスクールが「英語屋」です。

  • スコアと実力、どちらも上げたい方

  • 文法嫌い・苦手を克服したい方

  • 自宅学習を無理なく習慣化したい方

  • 弱すぎず、強すぎず、適度なプレッシャーをかけてほしい方

グループ講座の他に、マンツーマン講座もございます。

無料説明会(=個別カウンセリング)も受付中。このnoteを書いている講師、古澤弘美が直接お話しいたします。ぜひお気軽に。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?