見出し画像

リスニング力をつけるための我慢

あと一歩でもっと話せる、もっと聴けるはずの方を応援するために、英語初級者の方むけのメッセージをもっと多めに書いていこうと思います。

何度も似たようなことを言うかもしれません。特に周りの生徒さんたちで感じると「これを言わないと!」と思って多分何度も書きます。

さて、本題です。

真面目な方に多いパターンです。音声を聴いてわからない時に、テキストや、書き起こしを「目」で確認しようとされます。

ちょっと気持ち悪いですよね、はっきりわからないの。

そこ、ちょっと我慢しましょう。

まず、自分のレベルに対して高すぎるものはリスニングの練習にあまりならないので、時々聞くのはいいとして、相応の教材、素材をお勧めします。

その条件の中で。 

まず、文章を目で確認する前に、耳を澄ましてじーっくり聴いてみてください。 なんて言っているのか。まずは概要を把握する。 

それから何度か聴いていくうちに、言葉として聞こえるようになってくるところ、あれ?繋がってる?と気づくところ。

聞こえてこないけど、文法的には、ここにinが入っているはずだよね?などなど。

気づきが出てくるくらいまで十分音だけで聴いてみてください。

映画を見る時もそうなのですが、結局字幕が付いていると、「聴いているつもり」でも、「目で読んで、目で理解している」んですよね。

なので、純粋に音で判断できる練習を増やしてあげて「耳=耳から入ってきた音を判断する脳」を鍛えてあげてください。

散々やった上で、これ以上はわからないなーと思ったところで文字を見る。
あれ? これだったのかー!? なんて言うこともあるかと思います。

思ってもいなかった音に聞こえてきたら、自分でも何度も音読して真似をして体に馴染ませてあげましょう〜。

今度聞いた時、その表現が出てきたとき、前よりは聞き取れるようになってくると思います。

ほんと、スポーツみたいですよね。という私も、自分の練習を続けます♪

一歩ずつ、行きましょう〜 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?