見出し画像

2020年の振り返り

本年も大変お世話になりました。
とても久しぶりのエントリになります、来年から株式会社ROXXで事業統括を担当する、西村です。エイチ株式会社という代表も務め、複数の会社様のご支援もさせていただいております。(今回は、特にROXXを中心に。)

今年は、現下も続く新型コロナウイルス、感染症という未曾有の危機に対して、個人として、組織としてどう向き合えば良いのか、厳しく問われた1年間であったかなと思います。

さて、どう振り返ろうと思ったときに、私自身のキャリアの振り返りというか、今までやってきたことは何なのだろうみたいな、恐らくポエムっぽい内容になることが容易に想定されるので、まず最初に謝っておこうかと思います。というか、すでにポエムですねこれは。

何に対してフェアであるか

今年はじめあたりから、具体的には3月から、ある会社の構造改革を担当することになり、コロナショック下という特殊な状況の中、組織の立て直しだけじゃなく、企業の立て直しまで担当させていただいた前職には感謝とともに、今後個人としての「生き方」を深く考えさせられた貴重な一年となりました。

すべては書けないのですが、さまざまな方とお会いし、相手がいるなかにおいて、その上で核となる決断を企業とそこにいる従業員に強い、引き出しながら、一方で、一度引いたお尻を守るという、交渉上タフな状況の中で、この可能性にかける定性的なニュアンスと意思決定のバランスはどのようにとればいいのか、を大変学んだ時間になります。

インターネットの世界では「正論で殴る」という表現が使われることがありますが、方法論みたいな本で読めたりする話ではなく、本質的に「これはなにか、あるいはなにではないか」を高速で仕分けしながら、戦略上「やらないこと」を忘れずに、意思を持って通していく。 

特に、未曾有のこうした状況下において、組織として、またいち個人として、大変ありがたくもさまざまな提言や検討、実行に関わらせていただいた中、そのような悩みにあたって結局立ち返ったのは、何に対してフェアであるか、でした。

とまぁ、ひょんなことから法人設立もするわけです。
とはいえ、急遽決まったこともあり、さてどうしたものかと思いつつ、色んな方にお会いして決めようか(この辺りは長くなるので、またいずれ)と思いながら、活動していたらROXXという会社に出会いました。

その間、色々と相談に乗っていただいた方々に改めて御礼申し上げます。あえて、厳しくご指導といいますか、アドバイスいただいた方々に感謝しかないわけです。

お前は一体なにをしたいのか

あ、このタイトルは、このモヤモヤ期間と勝手に名付けて動いていたときに私が言われたことです。

大前提、私のキャリアとしては、変化点を創ること。で構成されていると思います。会社を成長させるために、やれることはなんでもやる。ということが今も昔も変わらないわけではありますが、特にアクセンチュアやFUNDBOOKに身を置いたことで、そこに介在していく変革みたいなプロジェクトはインパクトも大きくやりがいがありました。

一方で、常に気をつけていたのは、「連続と非連続を繰り返し創っていく仕組み」をよく考えるわけなのですが、つまり点が連続的に線ことと、フェーズが変わったら、変化角度が変わり線になるのうち、後者は私にしか出来ないと思い、点を先に打ちにいくこと(よくフラッグを置きにいく。という言葉を私は使います。)をやるわけですが、結果が出た、ないしは出始めたタイミングで、これも先にやっておくか。という先回りをして新たなものを構築しにいくことが、やればやるほど、変化量が見えづらくなってしまうことでした。

私の中で、ダニング・クルーガー効果というまぁよくあるグラフなのですが、「できないことをできるようにする」となると、次を探す時間軸が短縮され、それを私だけではなく、組織において、それを探し、解決することができるPracticeが自然と生まれるわけで、またそれが繰り返される。つまり、未完のまま進めている軸が複数存在している状態のまま、とはいえ事業としては利益を生み出す活動をし続けているわけです。

これは成長、特に著しい成長をしている企業においては常に存在している話で、この「連続と非連続を繰り返し創っていく仕組み」については私なりにキャリアの優位性がある(いろんな会社を中で見てきた)と理解しており、過去や現在においても、周囲の人によく聞かれることです。そういったところでお話させていただくことが間違ってるとも思わないですし、実際に血肉となって積み上げてきたからこそ、なんか迷走している、とかでも多分ないとは思っています。 (まぁこれは周囲の皆さまが判断することではありますが。。)

さて話を、ROXXに戻しましょう。

「次のフェーズ」を創るお仕事

そうなのです。ROXXおいては「次のフェーズ」を創るお仕事。最初入ったときにはなんとなく「非連続」をという話を期待されており、それをやろうとしたところ見事にギャップにハマったわけです。

答え合わせはCOOである山田が書いたエントリーを見ていただければと思うのですが、成功者バイアスに負けない勢い、人間の強さと弱さを見通した構造化が必要であり、対話とコーチングをどうすれば良いのかに注力するようにして、急遽距離感の調整を図るようにしました。

私なりにこの3ヶ月で「非連続」をぶつけ「連続」へ落とし込みのプロセスは組織の中で充分かはさておき、必要性は醸成できたのではないかな。と思っています。まぁこれも周囲の皆さまが評価することではありますが、少しだけ定点観測的な結果が振り返りとしてできたのかな、と。

1. 明確な目的意識
2. 価値や重要性に対する共通認識
3. 心理的安全性
4. 将来に対する自信

従業員エンゲージメントという意味で、これを生産性のメジャーと考えた場合、Gallupが提唱しているのが上記。これを拠りどころにして、今回主なKeywordとなるですが、これを組織として継続的に担保する仕組みを念頭におかなくてはなりません。まぁ当たり前といったらあれですが、当たり前を当たり前にやるときにこんなことを考えながら動かすといいよって話で。とはいえ、自分自身もそこだけに依存したパフォーマンスに甘んじず、それこそ違う環境で全く役に立たない人間になってしまわないよう、そうならないように足掻きを続けなければと思う日々です。

最後に

2020年末、現下も続く新型コロナウイルス、感染症という未曾有の危機に対して、マクロの観点でいうと、日本経済は合理主義から、より統合的感覚を持ち合わせた経済活動にシフトしています。サプライヤーロジックからバイヤーロジック側に立った、よりミクロ視点における統合的なソリューションが求められる時代に突入しています。

個人にフォーカスすると、法人と個人の両方の人格を同時にマネジメントしていくスキルが能力的には求められていく時代に突入していることをヒシヒシと感じています。

新様式ではないですが、失われた20年といいますか、日本はそれをデジタル化により取り戻そうという機運にあります。働き方も、といいますか、まさにテクノロジーの社会的価値が試されているのかな、なんて思っています。

振り返ってみたら、もはや色々書けますが、色んなことを試しながら、人間としての格というか、着実に愚直に汗をかいて、時には仲間に頼りながら、表面的な方法論に頼らず、頭をフル回転しながら、自分自身や現状に満足せず向き合い続け、導き出した結論と汗と時には涙の数だけ、素晴らしいサービスを生み出せるような組織を創れたら最高だな、と思っています。

もちろん、そうしたところからも学びつつ、自分自身の会社の事業というか有難くもお仕事をいただいているご支援先にも、循環的により良い価値を提供できるような内容も見えてきています。そういえば、個人的な問題も2年がかりでほぼ解決できたので、ここは個人的にお伝えできれば幸いです。

私にとっては、来年は人間力を上げていく新たなチャレンジです。わくわくする年末年始を迎えられそうです。それではみなさん、良いお年を。


デザイナーからキャリアスタート。10カ国11拠点のBrand Mgr、IRを経て、金融系ベンチャー企業にてマーケ、BizDev等に関わる。外資系コンサルティング企業、M&Aアドバイザリー企業にて社長室を担当。インサイドセールスの立上げ、管理本部などを歴任。3人兄弟同じ誕生日。