見出し画像

認可とか認可外って何?だった私も2つの記事で保活スタートできた

私は主婦だ。でも来年の4月、息子を保育園の1歳児クラスに入園させたい。働きたいし、息子にとってもいろんな人と関わって遊んで刺激を受けた方がいいんじゃないかと思うから。

しかし、私が住んでいる地域は保活激戦区。待機児童めっちゃめちゃ多いし、育休中の方もなかなか入れないらしい。うーん。

でもでも、ここで諦めるわけにはいかない。まずは一歩踏み出すしかない。

ということで、つい最近まで「認可って何?認可外って何?」って感じだったけど、そんな私も今日、保育園見学デビューした。

保活って何から始めたらいいんや、何がわからんのかわからんのやが。
とハードルを勝手に自分で高くしてしまっていたけど、2つ記事を読んだだけでスタートを切れた。YouTubeやセミナーやWebページ、情報を取れる媒体が多すぎて途方に暮れていたけれど、ひとまずスタートを切る分にはそんなにたくさん情報収集しなくていいかもと思った。

未知のものは未知だから大きく見えるのだ。敵を知れば戦い方がわかり勝算も見えてくる。ふふふ。(いや、とはいえ保活の現実は厳しいけれども)

読んだものその1。「ママスタ保活のステップ」。

いつ何をすればいいのか分かりやすくまとまっている。さらに、このページから「保活ってそもそも何なの」がわかる記事にも飛べる。これで保活の概要はつかめた。

読んだものその2。Notionテンプレート「保活ノート」。

情報をノートのようなかたちで管理できる。保育園1件につき1ページ。しかも、保育園ごとに「見学時のチェックリスト」をワンクリックで作成できる!!しかも無料!!ありがたや!!良心的すぎる。

Notionユーザーでない方はまずアカウント作成する必要があるかも

このチェックリストに感動してそっこー自分のNotionページにこちらのテンプレートを複製させていただいた。何に注意して見学したらいいのかな〜っと調べ始めた矢先、痒いところに手が届きまくるリストを手に入れて、マリカーでスターをゲットしたかのよう。

しかもこちらのテンプレートのクリエイター「sziaoreo」さん、SNSで発信されている育児マンガが面白い。まず個性的な、シュールかつキュートなイラストに、きゅんポイントをつかまれた。

え、すき。。。

何が言いたいのかよくわからない記事になってしまいました。
当初は「保活スターターにおすすめしたい2つの記事(テンプレート)」を広く発信したいなーと書き始めたんですが、終盤はsziaoreoさんに電撃fall in loveしました的な推しを紹介する内容になってますね。

つまるところ何が言いたいのかというと、保活中orこれから保活される皆さま、一緒にがんばりましょー!!

この記事が参加している募集

#育児日記

48,649件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?