見出し画像

所有感が出る名称

ぼくは普段、”友達”という言葉を使いません。なのでたまに人から「この人ぼくの友達なんだ」と言われるとかなりの違和感を覚えます。


「別に友達って言わなくてもよくない?」と思う時があるのですが、これはあまり共感されないことなので、ぼくが特殊なのかもしれません。ただ、友達と言わなくても関係性は成立するし、友達という表現を使わないことで仲が悪くなるということもないように思います。


「友達という言葉を使うメリットはいったい何なんだろう?」と考えてみたのですが、1つ思いついたのが”所有感”でした。”友達”という呼称をつけた時に、所有感が得えられるというのがメリットとしてあるのではないでしょうか。


例えば、「ぼくは山田太郎君を持っています」と言うと変な言い方ですが、「ぼくは友達を持っています」と言うと、まだ納得のいく表現になるように思います。もう少し現実味を帯びた言い方に変えると、「ぼくには山田太郎君がいます」と言うと違和感がありますが(意味が通ってはいるけれど)、「ぼくには友達がいます」と言うと違和感がなくなります。


何が言いたいかと言うと、相手の名前のままでは表現できない言い方が”友達”という呼称に変えたとたんできるようになるということです。それが最初にも言った”持つ(所有)”という表現で、これが人とのつながりに名前を付けることのメリットなんだなとぼくは考えています。


”所有”が人の所有欲を満たすというのははるか昔から存在していて、今もなおその”所有欲を満たす”という価値観は様々な形で存在していますが、その一つに”関係性”があるというのは割と誰しもが納得できることではないかなと思います。


はるか昔から人間に備わっている欲求であれば、呼称を変えることで所有感を満たそうとする人の心の動きはあり得る話で、全然おかしなことではないのだろうと思います。割と自然な、人間らしい欲求の表れであるということです。


ただ、それを踏まえた上でですが、やっぱりわざわざ”友達”と言う必要はないように思います。話の流れで”友達”と言った方がしゃべりやすかったり相手に伝わりやすかったりはするのでしょうが、本質的には友達なんていう呼称がなくてもその人を愛するということはできるように思うからです。


これは友達に限らず、例えば”恋人”という呼称がなくてもその人のことを大切にすることはできるし、愛することもできるとぼくは思っています。これは極論を言いたいのではなく、もちろん恋愛をしてもいいわけですが、ただ中には”恋人という呼称を所有したい”と考えて恋愛をしようとしている人もいるように感じているという意味でぼくは言っています。


もし所有が目的の”友達”と”恋人”なのであれば、ぼくはそんな関係性は必要ないなと思います。これに対して「いや、私は所有が目的ではないんだよ」と言う人もいるのでしょうが、ぼくは割とこの”所有目的の人”は多いのではないかなと考えています。


そういう意味で、ぼくはある種の”友情”や”恋愛”といったことには興味はなく、考え方やコンセプトによるつながりを大切にしていこうと考えています。そこには所有欲を満たすための友達とか恋人と言った呼称は必要ないからです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?