#188 行政書士試験合格へ 【憲法の「見出し」も出題される】編
憲法の問題では、ある条文が第何条なのかが
問われたり、あるいは数年に1回の頻度で、
「見出し」が問われることがあります。
1.「見出し」も問われる…
「見出し」は、「人権」「統治」の
どちらも問われます。
「第○○章に書かれているはずだけど、○○条の
見出しまでは完璧には把握できていない」
という受験生が一定数いるので、定期的に
出題されているのだと思います。
出題頻度だけで考えるのなら、Aランクでは
ないのですが、条文の見出しだけを後で
まとめて一気に暗記する、というやり方は
あまり効率が良くないので、日頃から憲法の
条文を読むときに、見出しもあわせて暗記
する形のほうがタイパが良いと思います。
2.「お気に入りの条文集」で構いません…
私は、
「ケータイ行政書士ミニマム六法」
(三省堂)を使用していましたが、この
条文集には、憲法のほぼ全条文が
掲載されています。
「ほぼ」というのは、例えば憲法10条は
掲載されていません。(2023年度版)
おそらく、過去に行政書士試験での
出題がない、あるいは出題があったと
しても20年以上前、ということなのだと
思います。
若干の気持ち悪さはありますが、そこは
あまり問題ではなく、この条文集には、
過去の行政書士試験の出題年度が書かれて
いることに特徴があります。
3.憲法の条文はすべてAランク…
憲法は全103条で、行政書士試験の憲法
(択一)の問題数は5問。
直近20年で100問分なので、ざっくりですが
ほぼ全ての条文が出題されている計算です。
さらに細かく見てみると、
「○○条の1項は出題があるが、
2項の出題はまだない」
という状態になっています。
ここで大事なのは、
「過去20年で出題がないのであれば
Cランクだからあまり学習しなくても
かまわない条文」
と考えてはいけないということです。
憲法の学習においても、行政法や民法の
学習するときと同様に、出題頻度に応じて
Aランク~Cランクに分けられていますが、
「条文」ということのみを考えるなら、
あまりランクは関係なく、全103条しか
ないので、すべてAランクだと思って暗記
するべきだと思います。
今回は、「見出し」について書きましたが、
模試では、第何章なのかが問われている
問題も見かけました。
それまで、あまり考えたことがない視点
でしたが、条文や見出しを暗記するのなら、
あわせて「章」について暗記するのも
良いかと思います。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?