見出し画像

エースPGがいるチームをどう守る?

B.LEAGUEでは、今シーズン、河村、富樫、安藤といった日本人PGが得点ランキングで上位を走っており、外国籍が上位を占めていた今までと傾向が少し変わっている。

また、育成年代ではバスケット経験が長く、スキルがあり小手先が器用な子がPGのような役割を務めることが多く、その選手がチームの中心であることがほとんどである。

このようなチームに対してどのような対策を敷くかについて、大学時代の経験から書いていく。

1.PGがゲームを支配している場合

ゲームを支配しているという言葉はやや抽象的であるが、その選手がボールを持つと、リズムが良くなったり、ゲームが落ち着くイメージ、具体的に言うと、ボールを無くさず、散らすことができ、得点だけでなく、アシスト、展開をすることができ、周りの選手にも影響を与えることができるPGのことである。

B.LEAGUEであると、河村勇輝、齋藤拓実、田臥勇太などである。

そのような選手に対しては、まずはボールを持たせないことを徹底する。

B.LEAGUEではPGがあたられたときに4ポジがボールキャリーをするシステムを築いているチームが多いが、PGに運ばせないことで、エントリーを制限させ、ストレスを与えることができる。

オフボールでスクリーンをかけてきたときはTop lockして制限させ、とにかくPGに持たせないこと、4on4でやらせることを徹底し、万が一ボールを持たれたときも、PGにStuntして寄り、なるべくボールを離させる。

4on4で点数を取られてしまうことはある程度許容しなければならないが、普段PGがゲームを作っているチームは混乱して崩れるだろう。

2.PGが1on1で点数を取ることを第一に考えている場合

PGの中には、自分がシュートを打って、点数を取ることを第一に考えている選手がいる。(育成年代特に多い)
B.LEAGUEだと、富樫勇樹、安藤誓哉、藤井祐眞あたりである。

このような選手がいるチームに対しては、敢えてその選手にボールを持たせるカバレッジを敷く。

その選手にボールキャリーをさせ、1on1をさせる。
しかし、他の選手にはボールを持たせないようにDenyをはり、PGには3/4でPick upして、抜かれない程度にプレッシャーをかけ続ける。

大学時代、同じような左利きで自分の1on1を好む選手がいたときは、左ドライブはペイントに深くアタックし、右ドリブルはステップバックする癖を見抜き、右側にドリブルをつかせ、ステップバックさせた。(その選手はその試合3Pは1/10、FGは5/18だった)

そのような選手の中には、自分の1on1が上手くいかないと、より周りが見えなくなって1on1にこだわり始める選手もいるので、そうなってくれたら勝ちである。

3.OFE面でできること

対策というと、DEF面でのイメージが強いが、OFE面でもできることがある。

①シュートを打たれたら走る
そのようなエースが打った後、なるべくボールプッシュを速くして、ファストブレイクを狙いたい。
点取り屋の心情的にも、自分がシュートを打ったら走られる、シュートを落としたらファストブレイクを出されると感じるとかなりストレスがかかるものである。

②DEFで消耗させる
OFE面で中心になっている選手は、DEFが良くなかったり、役割を減らして貰っていることが多い。
また、その選手がDEF面で負荷がかかると、OFEのパフォーマンスも低下しがちである。

そのため、DEFでエースに負荷をかけるために、
・徹底してその選手のところで攻める
・Pickをかける
・サイズ、パワーで勝るマッチアップの時は、ポストアップしてフィジカル的に負荷を与える。
・OFRebでファウルを吹かれない程度にコンタクトをする。
このように負荷をかけることで、ボディーブローのように消耗し、後半一気にパフォーマンスが落ちてくる。

ポジションは違うが、先日仙台が琉球を倒して試合では、Rebが強いが機動力が無いクーリーに対し、マッチアップしたゲルンはDFReb後、必ずリムランをし、ハーフコートでもクーリーのマークマンがPickにいくことで徹底して負荷をかけていた。

このようにPGに限らないが、エースに対してトランジション、OFE、DEF両面で負荷を与えることが有効である。

この記事が参加している募集

Bリーグ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?