画像1

血糖値スパイクを防ぐ方法

EGU理学療法室
00:00 | 00:00
血糖値スパイク
 
スパイク=棘
 
折れ線グラフで血糖値の急上昇から、急降下をすると、棘にみえるからですよね。 
 
 
糖質って、エネルギーになる良いモノですが、
たしかに多すぎるとタンパク質くっついて毒になる。(AGEsっていうよ。)
 
 
じゃあ、ベジファースト?ミートファースト?カーボラスト?
 
 
食べ順で血糖値をゆっくり上げようと言いますが、
ほんとうのところどれが正しいの??
 
 
検体1の私の身体ですが、Freestyleリブレという血糖値測定を
実際にしながら確かめた方法をご紹介しています。
 
 
どうぞ!
(前置き話が長くてすいませんっ!wifiレンタルどこでするか話)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
最近はダイエット本を執筆中です。
 
「忙しい人のためのコスパ最強ダイエット10の知恵」
↑ 
仮タイトルはこれです。

巷でよく言われる情報は本当なのか?
実践して、これは間違いないというものだけ取り揃えたくて、
私がそういう本が欲しくて書いています。
(興味ある方いるかな?)
 
 
いろんな情報ありますけど、
コスパ最強なんて言っていますから(言い過ぎてるんじゃない?)
「たしかにそれはいいけど、コストかかり過ぎて続かないよね。」
とか
「手軽にできるけど、一時のものじゃないかな。」
とか言うものは徹底的に省いて、
・費用も最低限
・時間もかからない
・続けられる、だから結果が出る。
 
 
そんなものをお届けしたいと思っています。
 
 
そこで、今日はその一部です。
 
血糖値詳細知りたい方は文章送りますよ。
直接DMしてくださーい。
希望者に無料でお送りします♪

いただいたサポートは今後のコンテンツ作成の活動費にまわして、さらなる「おもしろい」ものを作っていきます♪