Izuru

開発やデザインなどのバックグラウンドがなく、新卒からプロダクトマネージャーとして活動し…

Izuru

開発やデザインなどのバックグラウンドがなく、新卒からプロダクトマネージャーとして活動しています。 2023年で社会人5年目突入しました!! 仕事、趣味関係なく発信していけたらと思います。ぜひ御覧ください!

マガジン

  • 新卒がアプリのロゴデザインをした!!

最近の記事

  • 固定された記事

新卒がスマホアプリのロゴデザインをする

はじめまして 最近仕事でアプリロゴのデザインを行ったので、どんなこだわりをもって、デザインしたのかを紹介したいと思い、noteを書いてみました。 はじめての投稿で拙い部分もあるかと思いますがぜひ見ていってください! ロゴをデザインしていくうえで、大事なのはその製品の内容やコンセプト、をある程度理解することだと考えています。 今回のアプリロゴを作る弊社の製品はPA SyncとPA名刺登録という2つのアプリを刷新する、かつ1つのアプリにしようとしたのが始まりでした。 アプ

    • 期末だからAs is To beで業務整理しよう!

      こんにちは 普段はプロダクトマネージャとして業務しています。izuruです。 突然ですがw プロダクトマネージャー(PdM)の方々、日々の業務に追われていませんか? 他の会社のPdMがどんどん新しいことにチャレンジしているのを見ると、「うちも何か変えた方がいいのかな?」と思ったりしていませんか? 現状の業務量に押しつぶされそうで、新しい挑戦に手が出せない。そんな悩みを抱えているPdMもいるかもしれません。 そこで期末ということもあり、弊社PdMが所属する部署で、「As i

      • 未知との遭遇やってる!??

        はじめに 「新しいことを自分から見に行ってますか?」 知識探求の重要性を表現しています。 最近はAIの技術など新しい製品が毎日出ているように、私たちは日々、新しい情報やアイデアに溢れた世界にいます。 これらの機会を逃さずに、自分なりに活用することが、学びや成長へとつながるのではないかと考え、アドベントカレンダーとして投稿してみました! (社内の方にはLT会で説明しているのでこれは外向けに書いています!) 自発的な探究の重要性 自ら新しいものを探し出すことは、ただ情報を受

        • プロダクトマネージャーのしごとを読んでみて心が痛い件

          こんにちは 普段はプロダクトマネージャとして業務しています。 まだ途中ですが、OREILLY JAPAN発行の本「プロダクトマネージャーのしごと」を読んでみて、プロダクトマネージャーとしてまだまだ未熟だなということを改めて自覚したので、反省を込めてここに残します。 (ほんとうにこころが痛いです。。。) まず顧客との接点、最近はまだマシな方ではあるのですが、 本には週1回は プロダクトマネージャーの役割は簡単じゃないなと改めて思いました。 それはこの本「プロダクトマネージ

        • 固定された記事

        新卒がスマホアプリのロゴデザインをする

        マガジン

        • 新卒がアプリのロゴデザインをした!!
          0本

        記事

          Power Automateを使ってTeams上で全体にメンションする

          こんにちは 普段はプロダクトマネージャとして業務しています。 毎週全社員がいるチャットルームに優先順位やプロジェクトの進捗状況について共有しています。 毎週やるとはなっているのですが、共有する時間がばらばらだったり、ときには忘れてしまったり。。色々あるので、自動化できないかということで、 Power Automateを使って自動化に取り組んで引っかかった部分について共有できればなと思います。 一人ずつ片っ端からメンションする方法もあるみたいですが、ちょっと全社員に対してだと

          Power Automateを使ってTeams上で全体にメンションする

          人的資本経営について考える

          こんにちは 普段はプロダクトマネージャとして業務しています。 最近人的資本というワードが出てくる中で私もプロダクトでなにかできないかというところで考えてみた人的資本経営についてをまとめてみました。 1. 人的資本経営とは 人的資本経営は、人の能力(スキルや得意なものなど)を会社の資産として認識し、それを最大限活用しようとする考え方です。 多様性の中には、様々な能力や好きなことがあり、これを上手く組み合わせることで、企業の生産性や価値を向上させることができます。 ほかにも人

          人的資本経営について考える

          AIの時代のPdM!?ユーザーストーリーを自動化しよう

          こんにちは PMの業務って忙しくないですか? ステークホルダーとのコミュニケーションや、資料作成、ヒアリングなど多岐にわたります。 なにか業務をサボ…軽減できないかと考え、ChatGPTによるユーザストーリー作成を提案します! ユーザーストーリーとはユーザーストーリーは、エンドユーザーの視点から製品の機能を説明します。 基本的には、誰が(役割)、何を(機能)、なぜ(利益)するかに焦点を当てた短い、簡潔な文章です。 ユーザーストーリーは通常、次の形式で書かれます: 例えば

          AIの時代のPdM!?ユーザーストーリーを自動化しよう

          Power Automateをつかってその日の当番の人をお知らせする!

          こんにちは 普段はプロダクトマネージャとして業務しています。 毎週要望について開発着手するものを決める会議があるのですが、議事録をPM内で当番で回しています。 毎週あり、だれがだれだかわからなくなることが多々あるので、Teamsでお知らせしてもらえれば、その日の当番がわかるということで、Power Automateを使ってやっていきたいと思います! よろしくお願いします。 Excelでテーブルを作ろう!今回ははその日付の当番が回ってきた場合に担当者にメンションして議事録の案

          Power Automateをつかってその日の当番の人をお知らせする!

          機能の優先順位の決め方

          こんにちは 普段はプロダクトマネージャとして業務しているのですが、note上ではぜんぜんPMっぽい記事を発信できていなかったので、これを機会に発信していけたらなと思っています。 よろしくお願いします。 はじめに みなさんは社内外問わず毎日のように集まってくる機能要望をどのように整理して、どのように優先度を決めていますか? 弊社では、MRRや要望をあげたお客様の規模、緊急度などで判断されていました。 これはこれでいいのですが、製品の価値提供していく上で、まだお客さまはいないけ

          機能の優先順位の決め方

          初心者でもできる業務の自動化!

          こんにちわ 分析するときにエクセルせかせかいじるのめんどくさくないですか?わたしはプロダクトマネージャーとして日々活動しているため分析業務は切っても切り離せない業務の一つです。 今回は建築の大学を出ていきなり、ITベンチャーのプロダクトマネージャーとしてデビューして、プログラミングを一切触ったことがなかったわたしでもpythonを使って業務の一部を自動化できるんだぞというところを説明させていただきます笑 ※コードに無駄なところなどがあればコメントしていただけると嬉しいで

          初心者でもできる業務の自動化!

          プログラミング全くの初心者が形態素解析→ワードクラウドをやってみた

          こんにちは 今回はわたしが担当しているプロダクトを使ってデータをいろいろ可視化するために、ワードクラウドをつかったら面白いのではないかということで、急遽pythonでワードクラウドを作ってみることにしましたのでご紹介します!! ※Anacondaをつかって紹介していきます。 試したい方は事前にAnacondaをインストールしてください! ワードクラウドというのはあれです。 記事のタイトルの背景写真になっているやつです。 ぱっとみてどんな内容かを大まかに把握できるやつ?です

          プログラミング全くの初心者が形態素解析→ワードクラウドをやってみた

          「他者と働く-「わかりあえなさ」から始める組織論」

          こんにちは 今回のnoteは組織論についてまとめようと思います。 参考にした本は「他者と働く-「わかりあえなさ」から始める組織論」です。 経緯PA THANKSというコミュニケーションの活性化の一旦を担うツールのPMとして働いています。なので普段から心理的安全性やコミュニケーションについて考えています。 その中で人とわかりあえるためには何が必要だろうという疑問があり、書籍を漁っていたところこの本に出会いました。 まさにこの本は”対話”や”考え方”についてよく書かれている

          「他者と働く-「わかりあえなさ」から始める組織論」

          ついやってしまう直感的なデザインの仕組み(本紹介)

          こんにちは PHONE APPLIアドベントカレンダーの活動として書きました! 今回は本の紹介です。 「ついやってしまう」体験のつくりかたー人をうごかす「直感・驚き・物語」のしくみ という元任天堂のwiiの企画担当をしてた玉樹 真一郎というかたが書いた本です。 製品企画(SNS系)をしているときに、なぜ人はSNSなど無意識に見て、つかってしまうんだろうという疑問から、調べているときに出会いました。 この本は直感的に操作できる、飽きずに熱中してしまうヒントをみんながやっ

          ついやってしまう直感的なデザインの仕組み(本紹介)

          発信しない僕が気軽に発信できる環境とその要素

          こんにちは 今回のnoteは僕がSNS発信しない人の傾向と発信できそうな環境についてまとめようと思います。 経緯まず経緯としてなぜこのようなことまとめようと思ったのか。 僕の担当していたThanks Goという製品はSNSのような(似て非なるものですが)もので、 自己からある人への発信で成り立つサービスです。 自分から感謝カードを従業員に送り、ポイントがやり取りされる。 さらにその一つ一つのカードがデータとして溜まっていき活用できる。 このサービスが成功するためには業務

          発信しない僕が気軽に発信できる環境とその要素

          SalesforceとAzure AD連携(SSO)について

          こんにちは 久しぶりの投稿です。(半年近く…) 今回はSalesforceのシングルサインオンとIDプロビジョニング(Azure AD)についてしっかり説明してくれているところがなく、個人的に苦労したので(やってみたら簡単です!!)、noteにまとめます。 注意していただきたいのは 今回の設定はあくまでも私の個人環境での設定のため、こちらの説明は参考程度に使用していただければと思います。 必要な環境・Salesforce環境(今回はSandbox) ・Azure AD環

          SalesforceとAzure AD連携(SSO)について

          コロナの時期でも飲み会はできる!!-新しい飲み会の提案-

          今日は仕事とは全く関係がないですが最近僕が行った飲み会の方法をご紹介します! 最近コロナウイルスのせいで、 週末は外出自粛、会社も基本テレワークに切り替わり家の外にはほとんどです、引きこもりで、コミュニケーションが足らなすぎてで気が滅入りそうになっています。 本来であれば、そういうときにこそ飲み会など社員のみんなと会話できる機会があればストレス発散にもなりますし、業務的にもスムーズにすすめることができたりしますよね!! 個人的ですが僕は話しながらのほうが割と捗ることが

          コロナの時期でも飲み会はできる!!-新しい飲み会の提案-