見出し画像

【BLACK】イベントに誘ってくるやつ

前書き

新企画「BLACK note」一発目の記事です!

「思いっきり愚痴を書ける!」という解放感から一転、「何について書こうか」と悩みました…笑
ですが、前々から思っていたことを思いついたので、それについて書きます!

それは、学生ならよくある「友達からのイベント勧誘」

LINEとかで、(久しぶりの)友達から急に来るメッセージ。
「(久しぶり!)こんなイベントやるんやけどさ、来ない?」
そのイベントは友達が主催しているそうですが、少し参加するのにためらいが…。でも、断るのも申し訳ないしな…。どうしよう…?

ってことないですか?
今回はそこに構わず突っ込んでいきます!!
※あくまで一個人の意見ということをご了承ください。

また、この記事では終始愚痴で終わらないように、ぼくなりの改善案を記しています。この記事の値段に釣り合うようにしていますので、よかったら参考にしてみてください!(読んで下さる方を想定して)

※この初回記事は、1週間限定で公開してみたいと思います。理由は、本当に有料に値するかを推し量りたいからです。

さて、少し長くなりましたが、ここから本編です!

勧誘してくるのはいいけど…

始めに断っておくけど、別に勧誘されることには不快はないのよ。
実際、誘ってもらったイベントで良い出会いに巡り合えたこともあるし、そのイベントを経て考えが変わったところもある。

画像1

問題は、誘ってくるやつの態度なんよな。

実際の経験やけど、おれのところに「今度こんなイベントがあって出てみない?」ってLINEが来た。その相手とは以前所属してた学生団体で知り合って、あんま話す機会はなかったけどオンラインとかSNSで話すくらいやった。
その人が誘ってくれたイベントに正直興味がなかったし、スケジュール的にも厳しかったから断ることにしたんやけど、ちょっと申し訳ない気持ちがあったから丁寧に理由を説明して返信することにしたんよ。
そしたら、未読スルー。

ナメてる?

イベントの誘いにのらんかったからって、未読スルーはさすがにないよな?ナメてる?
そりゃあ、イベントに参加出来なかったのは申し訳ないよ?
けど、だからって無視するのはひどくない?
おれなら、せめて「そっか~残念…。ほなまたイベントやる時には来てな!」くらいは送るわ。現に他に誘ってくれた人もそうしてたし。

その相手と話した時はそんなことする人とは思ってなかったから、余計ショック…。

(後記)
ちなみにあれからメッセージが来たけど、明らかにコピペでみんなに使い回してる感があったし、自己完結させてました。
まぁそういうことよね笑

画像2

ただ、実は少しだけそうする理由も分かる。
そのイベントは、前に所属してた学生団体のイベントで、その人も現役やから

少しだけ、その団体について書くね。

所属してたからこそ知ってるけど、その学生団体が主催するイベントは個人集客だよりで、メンバーは企画から実施のうえに集客までしなければならない。だからこそ、自分の身の回りの人たちを誘って少しでも参加させようとする。

全国規模でイベントを行う際は、学生団体全体で集客に熱を入れていた。
その熱を冷まさないようにと「集客ダービー」なるものも行われた。これを全体のSNS内で共有して、盛り上げようとしていた。あまりにも人数が少なかったら、「集客してないやろ?」って個人メッセージが来たこともあったり…。

さらに、集客担当の人もエリアごとにいて、その人が敢行する「〇人に声かけしたら退出」というグループが出来てたな~。バイト終わりに急に出来てた時の恐怖…笑
(このあたりは今は違うかも…)

当時、どこぞのブラック企業かと思ったわ笑
こういう背景を知ってるから、ああいう対応になるのも少し納得出来た。けど、容認はしないけどな。

ここまで読んだあなたの想像通り、この集客によって周りの友達との摩擦が起きてしまったり、信用が減ったっていう人もおった…

まぁおれはどうにか躱してたから、そんなことなく終えられたけど~笑。
時間とかを犠牲にしてイベント作るのはいいけど、さすがに身の回りの人を犠牲にしてまで成功はさせたくないな。

と、この流れを見てて、当時ふと思ったことがある。

もはや、○○○と一緒やで

「こういう誘い方って、マルチと一緒やん。」って
友達とかのことを「数」でしか見てなくて、数にならんなら切り捨てる。そして、数をあげた人は褒められる。まさにマルチ商法と変わらんよな~。

と、ここまで読んでくれたあなたはこう思ったでしょう。
「こいつ、前の学生団体嫌いやん」
結論を言うと、嫌いではないです!(確かに嫌いな部分もあるけど)
やってることもその目的も、掲げる理念も素晴らしくて共感したから所属してたし、今でもやって失敗したと思ったことはない。
(それについては、この記事でたくさん書いたから、確認のためにも読んでほしい!)

それ故、その素晴らしい理念と素敵なメンバーによって作られたイベントなのに、こんな身を削った怪しい誘い方をして、イベントの素晴らしさを知ってもらえないのがどうしても惜しい!

だからこそ、あえてこうやって書いたんです!
だからこそ、改善案を書きたいんです!

こないしたらええんやない?

シンプルに、SNSでの発信力伸ばしたらいいんやないかな?
この学生団体では発信を目的として、専用のSNSアカウントを作ってる。けど、そのアカウントが何か生かしきれてないような気がしてた。投稿内容が結構内輪に向けたものが多くて、「外に向けた発信」が出来てないように思った。だから、まず身内以外の人も積極的にフォローして、より多くの分野の人たちにも知ってもらえるようにしたらええんやないかな?
そうすれば、そのアカウント越しに素晴らしい理念を持った学生団体をより知ってもらえると思う!あと、投稿内容を内輪に寄せ過ぎずに自分たちの活動にまつわることを書いた方がより伝わると思う!

画像3

(ここで言っておくと、おれはSNSマーケティングに精通してるわけではないから素人意見です。もし、詳しい人いたら教えてください!)

個人集客については、数を求めないでいいと思ってる。
そのイベントに魅力を感じられたら、誘わなくても自然と参加する人が来るし
ほんで個人メッセージとかで誘うのは、本当に誘いたい人に限定したらいいと思う。例えば、読書イベントなら読書好きな友達とか,キャリアイベントなら将来に悩んでる友達って感じで。

画像5

逆にむやみやたらに誘ってしまうと、その友達界隈で…
友達A「ねぇ、この前あいつからなんかイベントの誘い受けたんだけど」
友達B「あっそれ、おれにも来た!世界一周のイベントだろ?あんま興味ないんだけどな~」
友達C「あんたらも!?DとEも来たみたい!あの人とそんなに話してないのになんか来たって」
友達A「えっ、DとEにもあの長文が!?」
友達C「なんか誰でもいいから集めたい感じするよね~。Bと同じくそんな興味ないうえに、ゲストも知らないし」
友達B「あいつの団体、なんかヤバイんじゃないか?」
友達A「ちょっと胡散臭い感じがするな…。あまり関わないほうがいいな」

画像6

とこんな感じで、知らないうちに避けられるケースが考えられるから、ひたすらSNSの友達に片っ端から連絡するのはやめておいたほうがいい。(実際誘ってから避けられてる人もいた)

それよりは、数を絞って丁寧に接するほうがいいと思う。こんな感じで…

(OKパターン)
自分「久しぶり!おれさ、今大学生同士で将来を考え合うイベントを作ってるんだけど、よかったら来ない?」
友達A「久しぶり~!なんか面白そう!ちょうど将来について漠然と考えてたから興味ある!」
自分「ほんと!?よかった!絶対Aの悩みのヒントになるよ!もし一人で参加するのが不安なら、他の子も誘ってもいいよ!」
友達A「わかった!声かけてみるね!」

(NGパターン)
自分「久しぶり!おれさ、今大学生同士で将来を考え合うイベントを作ってるんだけど、よかったら来ない?」
友達A「うーん…将来を考えるか…。やりたいことは見つかってるしいいかな。しかも、ちょっとその日は予定あるし」
自分「ありゃ、そっか…。ちなみにやりたいことって?」
友達A「起業したいなって。大学の友達と挑戦してみようと思っててさ」
自分「マジか!すごい夢だな!ちなみに、うちが主催してるイベントのゲストにスタートアップした人も来ることあるから、その人が来た時にはどう?」
友達A「そうなんだ!ぜひ教えてほしい!今回はごめんね!」
自分「ううん!全然いいよ!頑張れ!」

もし断られた時はもう誘うのは諦めて、普段通りの会話に戻ったほうがお互いのためにもなると思う。

おれ自身もそうなんやけど、正直断る時に勇気が要ったり断ってからの疲労があったりする人もいる。
やから、そういうことも考えた誘い方が出来ると関係は良好のままでいられるし。相手も安心する。

画像6

これをおれ自身が実践してみたけど、その友達はイベントのこととかおれが勧めたい理由をよく分かってくれた。そのうえで断ったけど、お互い気まずい雰囲気にはならず、すぐにその団体での活動の話に切り替えれた。

だから、イベントとかを誘う時は自分の利益のみを追求して、相手に押しつけたり、断られたらぞんざいにするとかはせずに、目の前の相手への配慮も忘れないでほしい

これがこの記事で一番言いたいこと。
あと、勧誘する時はメッセージだけで済ませるんやなくて、オンラインでも顔を見て話すといいとも思う!

最後に

この記事を読んでくれた方の中には、「そういう誘い方してた…」「イベント誘って友達から遠ざけられた…」という人もいると思う。
そっちの気持ちも分かる。なにせ、勧誘する立場を経験したから。

せっかく、イベント作ったのに人が少なかったら寂しいよな~…
どうせなら、友達に価値のあるイベントを提供したいし、自分が頑張ってる姿も見せたいよな~。
けど、その気持ちが空回りしてるかも。その結果、大切なものを失うのは嫌やない?

やから、まずはイベントのクオリティを求めてみたらどうやろ?
「どういうテーマにしたらどういう人が喜んでくれるのか?」「どういう工夫があれば、より楽しんでもらえるか?」とかを追求していけば、参加してくれたお客さんの満足度が上がって、リピートしてくれるかも!
なんなら、友達に「どういうテーマのイベントがいいかな?」って思い切って聞くのもいいかも!そしたら、その友達に「お前専用のイベント出来たけど、来る?」って聞くことも出来るし!(こう言われたら行くしかないよな笑)

悪気があって誘ってるわけでもないのに、それで信頼関係が崩れたり、お互いを悪く言い合うのってあまりにも報われんから、誘う時も常に相手の立場に立って考えてあげてほしい。

あとがき

もしかしたら、思ってた愚痴記事ではなかったと思ったかもしれません…。
性格も影響して、実はビビりながら書いたからです笑

ただ、こうして形にすることで「自分こう思ってたんやな」ってのが分かったから、やってよかったな~!
しかも、それに対して改善策も考えられたから、あとは実践すれば自分の生長に繋げられる!意外と悪くないかも!
※ただ調子乗って過激なことを書かないように徹底していきます。なので、もしそういうのを見かけたら、遠慮なく指摘してください。(愚痴書いてるやつに遠慮なんていりません笑)

あと、自分のためとか言いながらすごいアドバイスしてるし…笑

あなたのサポートがぼくの執筆の力になります!本当にありがとうございます!