見出し画像

20日目 - 分散ファイルシステム(IPFS、Filecoin)とは

もう20日目か。今日はIPFSとFilecoinについて調査して理解する日だった。写真はファイルのイメージです。

今日も分散型インターネットの仕組みを理解するため、自分なりに調べていこう

いつものように調べて理解したことをまとめたので
そっとおいておく。


↑なるほどな。

  • IPFSは分散システムを支える汎用的な(優れた)ファイルシステムだとわかった。しかし、ブロックチェーンのようなノードを立てることへのインセンティブがないことが課題(すくなくとも暗号資産の文脈では課題)

  • Filecoinも分散ファイルシステムを実現してくれるが、Filecoinは暗号資産の一種。Filecoin(FIL)を支払い、分散ファイルシステムで構成されたネットワークにファイルを保存することができる。Proof of Replication, Proof of Spacetimeという独特のコンセンサスが設計されている特徴

  • Filecoinのネットワークを構成するノード(マイナー側)の地理的な偏りが、サービスレベルに影響しそうだが、実態はどうなのだろう。災害が起きたときのSLA, SLOとか仕組み的に考慮されているのだろうか。(書いていて、Filecoinに限ったことではないなと思いました)

  • IPFSについて、自分は今回、ブロックチェーン技術(或いは、暗号資産・Web3)の文脈で調べ始めた。ただ、IPFSの実態としては、更に広く分散型アプリケーションの構築への応用が目論まれている(ブロックチェーンに限らない用途で検討されている)のだろう。

    • HadoopのHiveやNetflix(配信登録制のストリーミングサービス)のエンジニアがIPFSに関する検証をしている状況がネットで見て取れた。主にgithubやブログで。

    • ブロックチェーンの文脈だと、「Filecoin」と「Polygon Studios」が、NFT、ゲーム、およびメタバースの分野で協力関係が結ばれているらしい(つい去年、2021年から提携したらしい)


↑なるほど。

余談だが、イーサリアムノードの場合、地理的な偏りをある程度「etherscan」で確認できる。↓見てみるとこのノートを書いてる時点で、日本では200台弱のノードが動いている。リアルな数字やで。

https://etherscan.io/nodetracker#countries

なんとなーく、IPFS,Filecoinを調べながら
Polygon
を使ってみたくなった。

Polygonを使用すると、開発者はPolygonに基づいてNFTを作成し、IPFSとFilecoinに保存することもできるとのこと。
しかも、導入したプロジェクト向けのインセンティブも用意されている


IPFSプロトコルベースで(暗号資産関連で)、実際のプロダクトはないのかと思ったら
Pinataというサービスがあり、IPFSノード管理運営をしてくれている。料金プランは要確認。基本はパブリックノードであることが前提ながら、プライベート型の仕組みも設計されており
「Submarining」という名前らしい、おもしろい!


あとから調べたところ

NFT.Storageというフリーの分散ストレージを発見。

「Free decentralized storage and bandwidth for NFTs on IPFS and Filecoin」

NFT.Storageは、IPFSとFilecoin両方を使ってストレージサービス化しているのか!


後から知った点でもう1つ。

Arweaveというストレージネットワークがあるらしい。このArweaveも、ブロックチェーンの仕組みで実装されており、ネイティブの仮想通貨(暗号資産)「AR」で、ユーザがマイナーに料金を支払う前提のもと、ネットワークの情報を無期限に保存できるようだ。arweaveのTechnologyペーパーによると、他のブロックチェーンとことなる点として、Proof of Accessというコンセンサスアルゴリズムが定義されている他、IPFSがHTTPを、置き換えることも狙いにしているのに対して、Arweave networkは既存のHTTPプロトコルベースで設計されている。



よし。今日はこれまで!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?