讃歌 "Veni, creator Spiritus" (グレゴリオ聖歌逐語訳シリーズ58)

 GRADUALE ROMANUM (1974) / GRADUALE TRIPLEX p. 848; GRADUALE NOVUM II pp. 436–437; LIBER HYMNARIUS (2019) pp. 90–91; LIBER USUALIS pp. 885–886; ANTIPHONALE MONASTICUM (1934) pp. 518–519.
 gregorien.info内のこの聖歌のページ

 

更新履歴

2023年6月20日 (日本時間21日)

  •   「教会の典礼における使用機会」の部を少し整理した。

  •  1行 (1行だけでは意味を成さない場合は2行) 訳すごとに逐語訳を入れるという構成に変更した。

2022年6月14日

  •  第3節に2通りの解釈があるように記していたが,片方が誤っていることに気づいたので削除した。"digitus" が原則として主格でしかありえない形 (これは第2変化名詞であるから) なのに呼格の可能性も考えてしまった,という単純ミスからきたものである。さらに,ほかの点でもこの節の後半2行の解釈を改めた。

2022年6月5日 (日本時間6日)

  •  投稿
     


【概説】

 9世紀以来西方教会じゅうに広まった讃歌 (hymnus) で,聖霊に直接呼びかけており,そうしている西方教会の讃歌としては最古の例だそうである。聖霊降臨祭のころの聖務日課で用いられるほか,司教や司祭の叙階・修道誓願・教会献堂といった重要な機会に歌われる歌でもあり,西方教会の讃歌の中でこれほど大きな役割を果たしてきたものはほかにないという。(参考:Ammer, Jessica, "Die Reimpaarübersetzungen des Hymnus Veni creator spiritus" in: Kraß, Andreas und Ostermann, Christina (ed.), Hymnus, Sequenz, Antiphon. Fallstudien zur volkssprachlichen Aneignung liturgischer Lieder im deutschen Mittelalter, Berlin/Boston 2019, p. 15)。

 早くから各ヨーロッパ言語に多く訳されてきた歌でもあり,J. S. バッハのオルガン曲BWV 631およびBWV 667のもとになっている "Komm, Gott Schöpfer, Heiliger Geist" はルターによるこの讃歌のドイツ語訳である。

 作者は聖ラバーヌス・マウルスHrabanus (Rabanus) Maurus (780ごろ–856) であるという説が有力だが,確実ではない。いずれにせよカロリング・ルネサンス期に,それも809年にアーヘンで行われた教会会議との関連で生まれたのではないかと言われている。この教会会議の議題に関連するともみられる要素が讃歌の第6節に含まれているためである (参考:同論文,p. 19)。
 

【教会の典礼における使用機会】

 聖務日課については修道院ごとの違いもあると思うが,とりあえず手元の聖歌書に記されていることを述べる。
 概説の部で述べた通り,以下に述べるような典礼暦上の使用機会以外でも,この讃歌はさまざまな重要な機会に歌われてきた。

【現行「通常形式」のローマ典礼 (1969年のアドヴェントから順次導入された) において】

 ANTIPHONALE MONASTICUM I (2005) によると,主の昇天の祭日 (復活祭の40日後の木曜日,すなわち復活節第6週の木曜日) の翌日から聖霊降臨の主日当日まで毎日,聖人の祝日 (festum) や記念日 (memoria) が当たった場合も含め,晩課 (およそ18時ごろに行われる聖務日課) でこの讃歌を「歌ってよい (cantare licet)」。ただし祭日 (sollemnitas) が当たった場合はそちら固有の讃歌が優先される。
 LIBER HYMNARIUS (2019) にも,当該時期
(の「主日・週日」。これを文字通りに読めば聖人に関する日は除かれることになるが,祭日ではなく祝日や記念日の場合,運用は上記の通りでよいのだろう) に歌うべきものとしてこの讃歌の楽譜が載っている。

 主の昇天の祭日と聖霊降臨の主日とにはさまれた9日間は,イエス・キリストは地上から去ってしまったが聖霊もまだ来ていないという特別な時期,ある意味で寂しい時期である。この9日間の典礼は,聖霊の降臨を祈り求める特別な性格を持つものとなる (聖霊降臨のノヴェナ)。

 gregorien.infoを見ると,復活節全体にわたって「第2年」の晩課で用いることになっていると書いてある。もしかすると,教区司祭 (修道会に属さない司祭) 用の定めではそうなっているということなのかもしれない。これについては後日確認する。

【20世紀後半の大改革以前のローマ典礼 (現在も「特別形式」典礼として有効) において】

 こちらでは聖霊降臨のノヴェナは典礼上正式には行われず (単なる「敬虔な慣習」という扱い),したがってこの期間に "Veni creator Spiritus" を歌う定めもない。その代わり,旧典礼には「聖霊降臨の八日間」(聖霊降臨の主日に始まる。実際には7日間) があり,こちらでこの讃歌が用いられる (晩課のほか,三時課 [午前9時ごろに行われる聖務日課] でも歌われる)。
 

【第1節対訳・逐語訳】

 LIBER USUALISには,「第1節はひざまずいて歌われる」との指示書きがある。

Veni, creator Spiritus,
来てください,創造主である[聖]霊よ,

veni 来てください (動詞venio, venireの命令法・能動態・現在時制・2人称・単数の形)
creator 創造主よ
Spiritus [聖]霊よ

mentes tuorum visita,
あなたの者たち (=あなたを信ずる者たち) の精神を訪れてください,

mentes 精神を (複数)
tuorum あなたのものである者たちの (複数・属格) ……直前の "mentes" にかかる。「あなたの」という意味の所有形容詞の複数・属格形を名詞的に用いているもの。
visita 訪れてください (動詞visito, visitareの命令法・能動態・現在時制・2人称・単数の形)

imple superna gratia
上なる恩寵で満たしてください,

imple 満たしてください (動詞impleo, implereの命令法・能動態・現在時制・2人称・単数の形) ……目的語はこの節の最後にある語 "pectora"。
superna 上にある
gratia 恩寵で,聖寵で,恵みで (奪格)

quae tu creasti, pectora.
あなたがお創りになった心を。
● 関係詞節が先行詞より前にあるという変則的な語順。

quae (関係代名詞,中性・複数・対格) ……3つ後の "pectora" を受ける。
tu あなたが
creasti あなたが創った,あなたが生んだ (動詞creo, creareの直説法・能動態・完了時制・2人称・単数の形) ……本来 "creavisti" だが,詩文などにはよくこの形が見られるらしい。
pectora 心を (複数)

 

【第2節対訳・逐語訳】

Qui diceris Paraclitus,
助け主 (弁護者,慰め主) と呼ばれる方よ,

qui (関係代名詞,男性・単数・主格) ……先行詞を含んでいる。英語なら "you who" となるところ。
diceris あなたが言われる (動詞dico, dicereの直説法・受動態・現在時制・2人称・単数の形)
Paraclitus 助け手,弁護者,慰める者 (主格) ……Paracletusとも書く。ヨハネによる福音書で聖霊を指して用いられるギリシャ語παράκλητοςをそのままラテン語化したもの。

donum Dei altissimi,
いと高き神の賜物と (呼ばれる方よ),
● この節のこれ以降はすべて,上の "Paraclitus" と並列された要素である。
● LIBER USUALISでは語順が異なり "Altissimi donum Dei" となっているが,意味は同じ。

donum 賜物,贈り物 (主格)
Dei 神の
altissimi 至高の,最も高い,いと高い ……直前の "Dei" にかかる。

fons vivus, ignis, caritas
生ける泉と,火と,神愛と (呼ばれる方よ),

fons 泉 (主格)
vivus 生きている (形容詞) ……直前の "fons" にかかる。
ignis 火 (主格)
caritas 神愛,隣人愛 (主格)

et spiritalis unctio.
霊的な塗油と (呼ばれる方よ)。

et (英:and)
spiritalis 霊的な,精神的な
unctio 塗油 (主格)

 

【第3節対訳・逐語訳】

Tu septiformis munere,
あなたは賜物において7つの形をおとりになる方です,
● 英語でいうbe動詞が省略されている。以下同様。

tu あなたが
septiformis 7つの形の (形容詞)
munere 賜物において (奪格) ……直前の "septiformis" にかかる。

dextrae Dei tu digitus,
あなたは神の右の指であられる方です,
● LIBER USUALISでは,この行は "Digitus paternae dexterae ([あなたは]御父の右手の指[であられる方です])" となっている。

dextrae 右手の ……3つ後の "digitus" にかかる。
Dei 神の ……直前の "dextrae" にかかる。
tu あなたが
digitus 指 (主格) ……この節に出てくる多くの主格の名詞 (代名詞含む) は呼格ともとれる形をしているが,この "digitus" のみは一義的に主格であり (呼格は "digite"),これのおかげで節全体の解釈が一通りに定まる。

tu rite promissum Patris,
sermone ditans guttura.
あなたは御父の約束として,正しい仕方で
喉を言葉で豊かになさる方です。
別訳:
あなたは正しく御父の約束であられ,
喉を言葉で豊かになさる方です。
● 別訳は "rite" の解釈が強引であるように思い,苦しい気がする。しかし実は問題ないかもしれないので載せておく。

tu あなたが
rite 正しい仕方で (副詞)
promissum 約束 (主格)
Patris 御父 (父なる神) の ……直前の "promissum" にかかる。
sermone 言葉で,言葉において (奪格)
ditans 豊かにする (動詞dito, ditareをもとにした現在能動分詞,男性・単数・主格)
guttura 喉を (複数)

 

【第4節対訳・逐語訳】


Accende lumen sensibus,
感覚に光を灯してください,

accende (火を) つけてください (動詞accendo, accendereの命令法・能動態・現在時制・2人称・単数の形)
lumen
光を
sensibus
感覚に (複数)

infunde amorem cordibus,
心に愛を注ぎ入れてください,

infunde 注ぎ入れてください (動詞infundo, infundereの命令法・能動態・現在時制・2人称・単数の形)
amorem
愛を
cordibus
心に (複数)

infirma nostri corporis
私たちの体の弱いところを

infirma 弱いところを,病んだところを,臆病なところを (名詞化された形容詞,中性・複数・対格)
nostri
私たちの ……次の "corporis" にかかる。
corporis
体の ……2つ前の "infirma" にかかる。

virtute firmans perpeti.
永続する力でお強めになりつつ。

virtute 力によって (奪格)
firmans
強めつつ,確かにしつつ,勇気づけつつ (動詞firmo, firmareをもとにした現在能動分詞,男性・単数・呼格) ……主格といいたくなるところだが,呼びかけの対象を修飾しているので呼格と考えることにした。意味が変わるわけではないので特に気にする必要はない。
perpeti
永続する (形容詞) ……2つ前の "virtute" にかかる。

 

【第5節対訳・逐語訳】

Hostem repellas longius
敵をより遠くへ退けてください,

hostem 敵を
repellas
押し戻してください,遠ざけてください,拒絶してください (動詞repello, repellereの接続法・能動態・現在時制・2人称・単数の形)
longius
より長く,より遠く (副詞longeの比較級)

pacemque dones protinus:
また,平和を絶えずお与えください。
別訳:
また,平和を直ちにお与えください。

pacemque また (そして),平和を (pacem:平和を,-que:英 "and")
dones
与えてください,授けてください (動詞dono, donareの接続法・能動態・現在時制・2人称・単数の形)
protinus
直ちに;継続的に,絶えず

ductore sic te praevio
そのようにあなたが先に立ってお導きくださることで,

ductore 率いる者として (奪格) ……この語から "praevio" までは独立奪格句 (絶対的奪格)。
sic
そのように
te
あなた (奪格)
praevio
先に立ってゆく,率いてゆく (形容詞) ……3つ前の "ductore" にかかる。

vitemus omne noxium.
私たちがあらゆる有害なものを避けることができますように (祈願)。
別訳:(……) できるように (目的)。
別訳:私たちがあらゆる邪悪なものを (……)

vitemus 避けられるように (動詞vito, vitareの接続法・能動態・現在時制・1人称・複数の形) ……この接続法がどういう意図で用いられているのか,私にははっきりとは分からない。接続詞なしで1人称・複数・現在時制の接続法が現れた場合,よくあるのは「勧奨」「勧誘」(英:let us / let's) の用法だが,ここではずっと聖霊に向かって語っているので「(私たちは) 避けようではないか」というのはおかしい。ほかの可能性の中では,素直に考えれば「願望」「祈願」かと思うが,文脈上「目的」ととるのも悪くないと思う (この場合,通常は接続詞 "ut" を伴うはずだが)。実際にそう訳しているものも見かけた。
omne
あらゆる
noxium
有害なものを,邪悪なものを,罰せられるべきものを (名詞化した形容詞,中性・単数・対格)

 

【第6節対訳・逐語訳】

 冒頭で挙げた聖歌書のうち,GRADUALE ROMANUM (1974) / GRADUALE TRIPLEX,GRADUALE NOVUM,LIBER HYMNARIUS (2019) ではこの節が最終節になっており,最後に "Amen" がつけられている。

Per te sciamus da Patrem
あなたを通して私たちが御父を知ることをさせてください,
● 「~をさせてください」と訳したのは "da" で,直訳すれば「お与えください」。

per ~を通して
te あなた (対格)
sciamus 私たちが知る (ということ) (動詞scio, scireの接続法・能動態・現在時制・1人称・複数の形) ……目的語は2つ後の "Patrem"。
da 与えてください (動詞da, dareの命令法・能動態・現在時制・2人称・単数の形)
Patrem 御父 (父なる神) を

noscamus atque Filium,
また,御子を認識する (ことをさせてください),
別訳:また,御子と知り合いになる (ことをさせてください),
別訳:また,御子を体験する (ことをさせてください),
● 前の行の "da" が引き続き生きていると考え,このように解釈した。次の2行についても同じ。

noscamus 私たちが認識する/経験する/知り合いになる/知覚する (ということ) (動詞nosco, noscereの接続法・能動態・現在時制・1人称・複数の形)
atque (英:and)
Filium 御子 (子なる神,イエス・キリスト) を

te utriusque Spiritum
credamus omni tempore.

両者ともの霊であるあなたを
私たちがいつも信じている (ことをさせてください)。
● LIBER USUALISではここの最初の語は "teque (また/そして,あなたを)"。
● 本稿の導入部で言及したアーヘンの教会会議の議題というのは,ニケア・コンスタンティノポリス信条 (Credoのこと。使徒信条ではなく,長いほう) 中,もともとは聖霊が「御父から出る」とあったものを「御父と御子から出る」に変える (ラテン語で "Filioque [~と御子から]" の一語を付加する) という西方教会の傾向に正当性を持たせることであった。それで,ここの「(御父と御子) 両者ともの霊であるあなた」という言葉ゆえに,"Veni, creator Spiritus" はこの教会会議との関連で生まれたのではないかと言われているのである。

te あなたを
utriusque 両者ともの (uterqueの単数・属格の形) ……"Patrem" と "Filium" とを指している。
Spiritum 霊を
credamus 私たちが信じる (ということ) (動詞credo, credereの接続法・能動態・現在時制・1人称・複数の形)
omni あらゆる
tempore 時に (奪格)

 

【第7節対訳・逐語訳】

 冒頭で挙げた聖歌書の中では,ANTIPHONALE MONASTICUM (1934) とLIBER USUALISのみにこの節が載っている。昔から,省略されたりほかのテキストで置き換えられたりということが行われることがあった節らしい (参考:Ammer上掲論文,p. 20)。以下に掲げるテキストはANTIPHONALE MONASTICUM (1934) のそれだが,第6節までとの統一を図るため,行頭であるというだけで大文字になっていると考えられるものは小文字に直す。

Gloria Patri Domino,
主なる御父に栄光[あれ],
● LIBER USUALISでは "Deo Patri sit gloria (父なる神に栄光あれ)"。

gloria 栄光が
Patri 
御父 (父なる神) に
Domino
主に

Natoque, qui a mortuis
surrexit, ac Paraclito,

死者たちの中から復活なさった「生まれた方」にも,助け主 (弁護者,慰め主) にも[栄光あれ],
●「生まれた方」とは子なる神,つまりイエス・キリストのこと。
● LIBER USUALISでは "Natoque" が "Et Filio (御子にも)" となっている。

Natoque また (そして),生まれた方に (nato: 生まれた者 [動詞nascor, nasciをもとにした完了分詞,男性・単数・与格],-que:英 "and") ……イエス・キリストのこと。
qui
(関係代名詞,男性・単数・主格) ……直前の "Nato" を受ける。
a
~から
mortuis
死者たち (奪格)
surrexit
立ち上がった,復活した (動詞surgo, surgereの直説法・能動態・完了時制・3人称・単数の形)
ac
(英:and)
Paraclito
助け主 (弁護者,慰め主) に ……聖霊のこと。

in saeculorum saecula. Amen.
永遠に。アーメン。

in saeculorum saecula 永遠に
amen
アーメン


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?