見出し画像

英語学習に文法は必要か?

文法の働き

英語教育に文法学習が必要かどうか。
まず、日本語のケースを考えてみたいのですが、例えばこの動詞の活用形は五段活用の終止形か連体形かとか、ここは副助詞か係助詞どちらを使うべきかなどと文法的確認をしながら日々、日本語を使っている日本人はいないと思います。何故なら、そんな後付けの理論に依存しなくても日頃から日本語を使う経験があれば、ちゃんとした文や文章を書いたり、話したりできるからです。
英語の文法も同じだと思います。海外生活の経験を積む中で英語を習得した帰国子女たちは、間違ったり、周囲を見て気づいたり、修正したりを繰り返しながら、身につけてきたわけです。この子たちに文法が分かっていないから、英語は理解できていないと言えるでしょうか。
理屈が優先か、経験が先か、ということですね。理屈は教えたが経験の場で使えないというのが従来の日本の英語教育ですが、経験は積んで運用できるが、理屈としては説明できない。これが低学年の帰国子女状態です。この状態から、より正確に表現できるように理屈(文法)を必要に応じて活用していくというアプローチがベストだと思います。

経験値の効果

帰国子女ではなく、国内で英語を学んでいる子どもたちも、読んだり、聞いたりする豊富な英語経験を積ませてあげれば、同じパターンで英語力が伸びていきます。
たとえば、小学生低学年で沢山の英語を読んでいる子どもたちは、語順整序という単語を並べ替えて英文を作る作業をさせると、「こっちの方が自然だ」と言いながら正確な英作文ができるようになります。
特に小学3年生、4年生ぐらいになると今までのインプットしてきた英語経験を基に、こうした表現の判断基準が自然にできてきます。
私は、今までの指導経験を通して、まずは英語の豊富なインプットを積み重ねて、その後に表現練習をする際に理解を定着させるため効果的に文法的知識を活用し、習得させていくのが最も有効だと感じています。

子ども達の言語習得力を信じて

「文法が分かっていないと英語はできない」などという都市伝説はもはや捨て去り、文法的な観点で判断せず、沢山の英語を読み、聞く経験をさせて、ドンドンそのレベルを上げていきましょう!
中学生や高校生で習う文法範囲など軽々超えて、物語を楽しみ、そして自信を深めていく小学生たちを目の前にして、子どもの”言葉を習得する力”に驚くと思います。

▼英語保持や英語教育、成功する受験について配信中▼
↓↓↓一般生の公式ラインはこちら↓↓↓
https://kli.jp/f/ARN6/
※登録いただいた方に以下のプレゼントをご提供しています!
✅子どもが確実に英語が得意になる実証済の5つの秘訣
✅帰国子女同じメソッドで育つ英語力育成の秘訣セミナー映像
✅中学英語選択入試実施校の日程及び試験内容
✅英検の取り組み方・活かし方
✅子どもの英文読解力の最適な育成法


↓↓↓帰国生の公式ラインはこちら↓↓↓
https://kli.jp/f/YJkR/
※登録いただいた方に以下のプレゼントをご提供しています!
✅中学英語選択入試実施校の日程及び試験内容
✅帰国子女の英語を保持し、受験を成功させるセミナー映像
✅帰国子女が英語を保持し、将来につなげる実証済の5つの秘訣
✅帰国子女の英検の取り組み方・活かし方
✅子どもの英文読解力の最適な育成法

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?