マガジンのカバー画像

教育に関する考察

44
運営しているクリエイター

2022年6月の記事一覧

保護者の置かれている立場

今回は保護者の置かれている立場についてまとめていきたいと思います。私自身は家庭を持ってい…

31

友達という概念とその教育効果

今日は友達について考えてみたいと思います。このテーマにしようと思った背景はとてもシンプル…

26

日本の教育システムは世界で通用するか?

今日は、表題にある通りのテーマで書いていこうと思っています。 昨今では、フィンランド教育…

29

教育の市場規模を改めて確認する

みなさんは、日本の教育市場がどれくらいの規模感かご存知ですか? 前回は人口減をテーマに書…

39

人口減、教員減から読み解く日本教育の未来

昨日の投稿では、良い学びを実現するためには、複数のボトルネックに対するアプローチが必要だ…

42

良い学びを実現するために必要な体制・環境とは?

良い学びを実現するにはどのような体制・環境が必要でしょうか? 私自身、常にこの問いを考え…

22

コロナ禍における世界の教育動向変化 - Asia-Pacific Region -

生きる力、クリティカル・シンキング、アンコンシャス・バイアスと思考・能力系ネタが続いたので、今回は教育業界動向についての内容になります。 先日、私は友人にノミネートをしていただき、UNESCOのAsia-Pacific Regional Education Minister's Conference (APREMC)のYouth Consultationに参加させていただく機会がありました。 私が参加したのは、あくまでConsultation(相談会)になるので、実際の会

無意識の偏見を認識する重要性 - アンコンシャス・バイアス -

はじめにクリティカル・シンキングの投稿に続いて、アンコンシャス・バイアスです笑 この横文…

29

クリティカル・シンキングとは一体何か?

はじめに昨日、弊社の理念である「今、これからを生きる力を」の"生きる力"について世界の様々…

22

世界で定義される「生きる力」を解剖する

今日は世界で色々と定義されているこれから求められる生きる力の要素について整理していきます…

40