見出し画像

文献に残る江戸時代の歩き方

「人々は皆がみな爪先で歩いている。」
~小泉八雲「神々の国の首都」にある明治20年頃の記録より~[1]


今の私たちが普段歩くとき、
手足を大きく振って、手と足は左右逆側に振って
そして、踵(かかと)から足を地面におろして歩く方が多いと思います。

現代の歩き方は、明治時代に西洋諸国に追いつくために、
西洋諸国の歩き方を軍隊や学校教育で取り入れた結果だそうです。[2]
そのため江戸時代以前の日本人は、この歩き方を知らなかったものと推測されます。

では、それはどのような歩き方だったのでしょうか?

江戸時代の歩き方について、当時の日本人による記録は残っていません。
当時の人から見れば、歩くことは当たり前のこと。
当たり前のことを、わざわざ記録に残すことはありませんでした。

しかし、江戸末期から明治初期に来日した外国人から見たら、その歩き方はかなり奇妙なものだったようで、たくさんの外国人たちがそれを記録しています。

たとえば、小泉八雲の名で知られるラフカディオ・ハーン氏の記録

・・・・・・・

明治二十年代、ラフガディオ・ハーンが、島根県松江地方で目撃した住民の歩行

人々は皆がみな爪先で歩いている。
(中略)
歩くときにはいつもまず第一に足指に重心が乗る。
実際、下駄を用いる場合にはそれより他に方法がない。
なぜなら、踵(かかと)は下駄にも地面にもつかないから。
真横から見ると楔形(くさびがた)に先細りした下駄に乗って
足は前のめりになって前進する。
一足の下駄に足を乗せて立つだけでも慣れない者にはむつかしい。
でも、日本の子供たちは少なくとも三インチ(7.6センチ)の高さの
下駄をはいて、鼻緒を親指と次の指との間に引っかけただけで全速力で走る。
彼等はつまづいて倒れることもなければ、下駄が足から抜け落ちることもない。
大人がはくのは木で出来た台に五インチ(15センチ)もの歯をつけた高下駄で、
床几(しょうぎ)の漆塗りの小型模型と言った具合だが、
それを履いて男たちが歩き回る格好はなお一層奇妙である。
彼等は足に何もはいていないかのように大股で思うさまに歩く。」

(小泉八雲「神々の国の首都」平川祐弘編より)[1]

・・・・・・・・・・・
まだ江戸時代の余韻の残っていた明治20年代の松江の日本人は
かかとを地面に着けずに爪先で歩いたり走ったりしていたようです。

小泉八雲をはじめとして、江戸末期から明治初期に来日した数多くの外国人が、
日本人の歩き方の特異性を記録しています。
それをまとめた谷釜尋徳の文献[3][4]によりますと、
当時の日本人の歩き方の特徴は、以下に集約されるそうです。

江戸末期~明治初期の日本人の歩き方の特徴

①引きずり足  履物(下駄、草履)を引きずって歩く
②つま先歩き
③前傾姿勢
④小股、内股(特に女性)

外国人から見るとかなり奇妙で歩きにくい姿に映ったようで、
その原因は着物と履物(下駄、草履)のせいであると思われていたようです。

また、ナンバの研究をはじめ日本人の歩行形態についてまとめた
木寺英史の文献[5]によると、
明治以前の日本人は、足の親指と人足指で鼻緒をはさむため、
爪先、特に足の親指に強い荷重感があると考えられるそうです。

江戸時代の日本人の歩き方(推定)

浮世絵、残された文献資料から、私は 江戸時代の日本人の歩き方は、以下のようなものではないかと推定しています。

江戸時代の日本人の歩き方(推定)

・膝を曲げて、引きずるような高さで足を前に持っていき
 爪先から地面におろしている。
  足を前に振りだすことは無く、
  かかとはほとんど地面につけない。
・前傾姿勢
・大股ではなく小股で歩く
・手はほとんど振らない(身体をねじらない)

小股で身体をねじらず歩けば、着物の乱れも少ないものと考えられます。
とはいえ、裾を気にしない恰好の男性は、
小泉八雲の記述するように大股で歩いてもいたようです。

また、膝を曲げて爪先着地すれば、
裸足でも着地の衝撃が和らぎ、
膝を伸ばしてかかとから着地するより、
ずっと足・膝に優しい歩き方になるものと考えられます。


参考文献

[1]小泉八雲「神々の国の首都」平川祐弘編p107 講談社学術文庫1990年

[2]斎藤香代「戻れない身体」音楽教育実践ジャーナルvol.6 no.2 2009.3 p18-23

[3]「幕末~明治初期における日本人の歩行の特徴について」
日本体育大学紀要36巻1号(2006)1-18

[4]谷釜尋徳「歩く江戸の旅人たち」-スポーツ史から見た「お伊勢参り」- 晃洋書房2020年

[5]木寺英史「日本人の「歩行形態」に関する研究」
奈良工業高等専門学校 研究紀要 第46号(2010)49-54


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?