見出し画像

ボランタリーフォーラムTOKYO2023 2/10~12日にいよいよ来週開催。

昨年夏から準備を続けているVFTOKYO2023 実効委員に加えて、ボランティアさん募集も終わり、先日最後の会議では細かい役割分担が決まりました。
私が提案をしました★分科会6「生活の中に笑いを~江戸時代の明るく笑って生きるにヒント」をご紹介します。

【内容】:
素直に笑えない現代社会。一方江戸時代は災害疫病が多かった中でも、心豊かな人同士の共生社会、自然との共生社会で、庶民は大らかに笑い、町中に笑いにつながる物が多くありました。そこを紐説きます。前半は大石先生から江戸時代のお話を伺います。日常にあった笑い、背景にあるもの、人生の楽しみ方、笑える絵や文字、言葉など何が出てくるかはお楽しみに。後半はそこから学び合い、皆さんで気づきを共有しながら、今に活かせることを会場で実際にやってみましょう。江戸気分?も味わいながら、地域活動でも笑い声を増やして、楽しさにつなげるヒントがあるはず。

日時:2月11日(土)10:00~12:00

定員:会場20人 オンライン25人 ただ今受付中。残席わずか。

こんな方にお勧め

  • 現場の支援活動に笑いを増やしたい方、もっと笑いたい方

  • 江戸時代や庶民の暮らし、日々の笑い、言葉・文字遊びに興味関心のある方


出演者紹介:

講演:大石学さん

東京学芸大学名誉教授
独立行政法人日本芸術文化振興会監事日本近世史学者

1953年、東京生まれ。1987年名城大学専任講師。2009年、時代考証学会を設立、現在同会会長。NHK大河ドラマ『新選組!』『篤姫』『龍馬伝』『八重の桜』『西郷どん』の時代考証を担当している。著書に『新しい江戸時代が見えてくる』『大岡忠相』(以上、吉川弘文館)、『徳川吉宗』(山川出版社)、『地形でわかる東海道五十三次』(朝日新聞出版)、『今に息づく江戸時代』(吉川弘文館)など多数。

後半のワークショップは、私が進行役を務めさせていただきます。
大石先生のお話はとても楽しいです。今からわくわくドキドキ!!

★お申込み 会場参加とZOOMに分けて、お申込み受付中です。
こちらから どうぞ!  (右下に申し込みボタンがあります)
参加費:1,000円


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?