見出し画像

創造的失敗思考をめぐって:第三稿

「失敗」を「早期フィードバック」と捉え直すべき訳~ナラティブに未来を紡ぎ出す創造的失敗の知恵


東洋経済オンラインにて、エコシスラボ代表 紺野登 の記事が掲載されました。​

『失敗の殿堂: 経営における「輝かしい失敗」の研究』(P.イスケ著、紺野登監訳、東洋経済新報社)に絡めて、イノベーションにおける失敗学についての3本目の記事が配信されました。

NT+OO=EOO
ってわかりますか?
この方程式は、新技術(NT: New Technology)を古い組織(OO: Old Organization)に導入すると、高コストの古い組織(EOO: Expensive Old Organization)になるという「法則」をあらわしています。
なぜこの「法則」が成り立つのか、記事で詳しく述べています。

▶「複雑なシステム」とは異なる「複雑系」の世界
▶「古い組織・システム」のままではDXもうまくいかない
▶ナラティブで紡ぎ出す未来
▶ともに真逆の想定外に見舞われたシェルとダノン
▶賢い判断を生み出す失敗の知恵

画像1

『失敗の殿堂:経営における「輝かしい失敗」の研究』
ポール・ルイ・イスケ (著), 紺野 登 (翻訳, 監修)

「イノベーションには失敗が不可欠」と言うけれど……。では、どんなふうに失敗するのか?
今の社会は、変化のスピードが速く、ますます複雑になってきている。経済や政治でも大規模な変革が続き、過去の知恵や経験に基づく推論は通用しない。予想もしない出来事が次々と起こってくる。今までのように成功体験ばかりを賞賛し、失敗を隠そうとする風潮は不合理だ。失敗は次の成功につながる学びの宝庫である。
このたび、オランダのビジネススクールで失敗研究に取り組んでいるポール・ルイ・イスケ教授の著作『失敗の殿堂:経営における「輝かしい失敗」の研究』が邦訳出版された。
本稿では、イスケ教授と親交が深く、同書の監訳を担当した紺野登氏が、イノベーション・プロジェクトにおける失敗の知識活用の意義について論じる。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?