見出し画像

合意形成(Consensus Decision-Making)とは?DAOの意思決定についてわかりやすく解説!

こんにちは、Daishoです。

今回は、DAOの意思決定の1つである「合意形成」をわかりやすく解説します。

このnoteで解決できる課題

  • 「合意形成」とは何か?がわかる

  • DAOの意思決定のヒントがわかる

合意形成(Consensus Decision-Making)とは?

グループの全員が特定の決定に同意するまで議論を続け、妥協や調整を行うプロセスのことです。

すべてのメンバーが納得することを目指すため、少数派の意見も無視されず、全員が関与する形で最終的な決定が下されます。

具体的なプロセス

1. 議題の提示

最初に提案や問題点が提示され、グループ全体で議論をします。

2. 意見の交換

各メンバーが自由に意見を述べ、提案のメリット・デメリットについて話し合います。

3. 修正の提案

議論を通じて、最初の提案に対して修正案が出されます。これにより、より多くのメンバーが納得できる形に近づけます。

4. 合意確認

全員が合意に達するまで、議論と修正を繰り返します。意見の一致が得られた時点で最終決定が下されます。

DAOのどんな課題を解決するか?

以下のような課題を解決する可能性があります。

1.少数派の意見を取り入れる

多数決においては少数派の意見が無視されがちですが、合意形成では少数意見も重視されるため、すべてのメンバーが公平に扱われます。これにより、不満や不公平感が減る可能性があります。

2.メンバーの協力を得やすい

たくさんの意見を反映し全員が納得できる決定を行うことで質の高い意思決定を実現し、メンバー全員が責任を共有するため実行段階での協力を得やすくし、対立意見を調整して組織内のコンフリクトを減少させる可能性があります。

まとめ

ここまで合意形成についてお話ししてきました。

  • 少数派の意見を取り入れやすいこと

  • メンバーの協力を得やすいこと

合意形成はこれらの非常に強い効果を発揮します。

但し、一概に合意形成が優れているとは言えません。

  • 意思決定に時間がかかる

  • 人が増えすぎると決定が難しくなる

  • 意見が全て妥協案になるため中途半端になる可能性がある

などのデメリットもあります。

メリット、デメリットを考えながらより良いDAOを作っていきましょう。

参考文献

免責事項

本記事の内容は、一般的な情報提供を目的としたものであり、法的助言を構成するものではありません。具体的な法律問題については、専門の弁護士等の法的アドバイスを受けることを強くお勧めします。本記事の情報は執筆時点のものであり、その後の法改正や判例の変更等により内容が変更される可能性があります。著者および本記事の発行者は、本記事の内容に基づいて行われた行動に対して一切の責任を負いません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?