見出し画像

デュアルライフ(2拠点居住)はリスクマネジメント!?

まるでパンデミック映画の中にいるような不思議な感覚になる日々。そんな私は、都内のナレーションスクールに通うために名古屋と東京と行き来していましたが、今は奥三河によくいます(笑)

ウイルスから逃げてる!…わけではありません(^_^;)

そもそも都内にも拠点を構えたのは、名古屋から毎週2回通い、宿泊費を払うことを計算したら、小さくて安い居場所を持つことのほうが経済的に得だったから。

とはいえ、仕事がない今、東京の狭いオフィスに缶詰になっていても無意味ないし、名古屋にいるとどうしても友人たちと食事をしたりして、狭い空間に複数人でいる機会が多くなるし。

なので、最近は、長く通い続けている奥三河でデュアルライフ(2拠点居住)している。

画像1

いいですよ、田舎 (^ ^)

人混みもなく、人とすれ違うこともない。車でないと移動できないので、人と密室で会うこともほぼない。
友人たちと会うにしても外だし、お仕事の手伝いも畑だったり、遊ぶにも山や川。常に風通しがいい。
野菜も新鮮で栄養が高く、安い!しかもwifiがあれば静かに仕事も出来る。なので奥三河によくいる。

そもそも2拠点で居住をしているのは、贅沢のためではなく、「生放送の緊張感を忘れるための息抜きの場所」だった。しかし今は「ウイルスから逃げるための逃げ場所」になっている。つまり…

「リスクマネジメント」していたわけだ(笑)

リスクマネジメントとは
危機管理のこと。起こりうるリスクを想定し、リスクが起こった時の損害を最小限に食い止めるための対応

そんなつもりはなかったけど、今回のようなウイルスや災害など、突然何かが起こって、住む場所を変えなければならないことは、地震大国に住む以上可能性が高い。しかし、急に知らない町に移り住むのはかなりのストレスだ。ところが、すでに通い慣れている場所だとストレスもない。むしろ「旅行気分」で楽しめる。

そう言った意味でも、いざという時のために通い慣れた場所がもう一つあれば、安心なのかもしれない。

家賃?驚くほど安いですよ。
おそらく都市部の月極駐車場より安い「空き家」が山ほどある!どれも昔ながらの造りなので、柱もしっかりしているから、リノベーションすることができる。

ちなみに友人はこんなものを販売していたりする(営業トーク(笑)

画像2

https://www.cohakomini.com

COHACO、可愛いでしょ!
今、私が一番欲しいものです(^^)


とはいえ、今すぐにデュアルライフ(2拠点居住)をはじめたほうがいいと勧めているわけではない。

まずは、ゲストハウスに宿泊してみて、町に通い慣れて、友人を作って、それから考えればいいと思う。

奥三河のゲストハウスはこちら↓↓↓

これまで「人口減少が深刻な"問題の町"」とされてきたこのエリアが、今や「人口が少ないからこそ"暮らしやすい町"」になっている。

こういう逆転現象がこれからもたくさん起こる気がする。

画像3

〜愛知県奥三河の移住定住(空き家)情報〜

新城市
https://akiyabk.com/shinshiro/

新城市
https://akiyabk.com/shinshiro/

設楽町
http://www.town.shitara.lg.jp/index.cfm/14,9585,63,html

東栄町
http://www.town.toei.aichi.jp/1959.htm

豊根村
http://www.vill.toyone.aichi.jp/cms/?p=569


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?