見出し画像

ovo流作曲講座基本編その3​【理論って覚えなきゃ無理?覚えなくても大丈夫?】

理論のお話を書く前に、まずは前回の補足を。
どんな楽器を覚えるのがおすすめと考えたら、

​・ovoっぽい派手目で音数多めで全パート完結させるならキーボード(シンセサイザー)。

・弾き語りでしたらアコースティックギター。

普通ですね。

ただし、こだわりや憧れの楽器がございましたらそちらが最優先です!

鍵盤だろうと弦楽器だろうと管楽器だろうと打楽器だろうと電子機器だろうと民族楽器だろうと楽器になりそうなナニカだろうと、演奏してみたい楽器が一番です。

・ハードロックやヘヴィメタルを作りたいけどキーボードだけで作れるん?やっぱギター弾かなきゃいけないちゃうん?
と思うのは自然ですが、

ovo曲クオリティなら大丈夫です。楽曲が証明です。

隠すつもりも喧伝するつもりも無いのですが、

ovo曲は全パート、なにからなにまで打ち込みです。

失礼、歌は無理です、言い過ぎました。

楽器のシミュレートとかの話はまたそのうち。

話がだいぶそれてましたが、今回の副題にいきましょう。

Q、理論むずい!めんどい!覚えたくないから理論が来い!!どや?

A、ちょっと何言ってるかわかんない。

そろそろイライラする方が出始めそうですので結論から。

覚えておくと楽。でもわからなくても大丈夫です。

​作曲始めてから一年ぐらいは理論書買って結構勉強してましたが、今は完全に鍵盤の赴くままに作ってます。​

​「覚えておくと楽」な理由は、どうしても曲を作らなきゃいけない時に凄く助けてくれます。

仕事とか仕事とか仕事とかですね。理論を使いたいので仕事ください。(大事なことなので先生たくさん言います)。

「とっかかりからわけわからん」って方はコード理論書とか一冊あると捗るかなと。因みにその辺は掘り下げないので期待しないでくださいね♪

少しだけ理論っぽいのですと、よくovoがサビで使うコード進行は、

Ⅳ→Ⅴ→Ⅲm→Ⅵm

​カッコ良い曲を作る時は大体上記の変化形です。

因みに、これはヒット曲を代表するコード進行の基本形でもあります。

なれないウチは7とか9とか13とかsus4とかドミナントとかサブドミナントとか深く考えないで、

とりあえず作ってみる。

​これが最も大事なことだと思っています。
数をこなせば経験に、経験も理論と同じぐらい助けてくれてると思ってます。

上のほうでも書きましたし、次回は楽器のシミュレートのお話を少々しようかなと。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?