見出し画像

犬の名は。

この記事は1000文字です。


患者さんの個人情報とエピソードはぼかします。


Aさん(作話*の症状のある認知症)と、

Bさん(統合失調症)が同室に入院していました。


Bさんは、幻聴*に対して

犬が吠えるような声を上げることがありました。

症状を完全に取り去ることはできませんでしたが、

薬剤の調整で、症状コントロールがつき、

転院が決まっていました。


ある日Aさんは、

「ここに犬がいるんだよ。ラッシー(仮)」

と機嫌よく話していました。

Bさんの声が犬の鳴き声に聞こえたようです。

名前まで付けるほど気に入った様子。



Bさん転院後、

症状チェックがてら、Aさんに犬の話題を振ってみました。

「犬は最近いないねぇ」

淡々と答えます。

いなくなった犬への強い喪失感は感じていない様子。


作話の症状があるので、

その場で話を合わせただけかもしれませんが、

最近いない」と表現するあたり、

(Aさんの世界にいた)犬の記憶は、保たれているようにも見えました。

それ以上は掘り下げず

「そうですか、出かけてるんですかね」とだけお伝えしました。


その後もAさんはラッシー(仮)の話題を

口にすることはありませんでした。


Bさんにとっては幻聴で辛くて出る声だったのですが、

Aさんには、癒しの犬の声として、

快の刺激をもたらしていたのかもしれません。

そして私はそのAさんに癒されていたように思います。


お読みくださりありがとうございました。



幻聴と作話について

■ 幻聴について少し説明します。

統合失調症の代表的症状です。
医療者目線なら「幻聴という病的症状」ですが、
本人にはリアルな音や声として聞こえます。

幻聴の内容は、ノイズや神のお告げのようなものもありますが、
悪口など本人にとってネガティブなことが多いです。
「ここから飛び降りないとお前のせいで親が死ぬぞ」
などの強迫的なものもあり、
逃れたくて行動してしまう患者さんもいます。
本人にしか聞こえないからとても辛い症状です。

治療で完全に除去できないこともありますが、
患者さんが日常生活に支障なくいられる程度、
幻聴を幻聴と認識でき聞き流せる状態であれば
病気と付き合うスタンスで治療を続けます。


■ 作話*について
コルサコフ症候群では記憶の障害を伴います。
物忘れを取り繕うため、つじつま合わせをするために
事実ではない話をつくりあげてしまう症状です。
Aさんは認知症とコルサコフ症候群を合併していました。

本人はわざとしているわけではないので
嘘を咎めるスタンスで接するのは適切ではないです。
否定も肯定もせず、傾聴、話題の転換を図っていました。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?