見出し画像

≪GA4 イベント解説≫ UAとGA4比較!

本ブログは、UAとGA4のイベントに関する内容となっております。
2023年7月1日を境に、UAが利用できなくなりGA4に移行しないと、、って思われている方いらっしゃると思います。
また移行した際の画面の見方や、データの取得方法に関しても異なるので、解析担当の方は調べなおさなければいけないという状況ですよね。。
今回ピックアップしたイベントという指標は、GA4を利用するにあたって1番理解しなければならないポイントだと思っております。
それでは順に理解していきましょう!

イベントとは??

まずGA4におけるイベントとは何かについてご説明させていただきます。
GA4におけるイベントとは、Webサイトやアプリにアクセスしたユーザー起こしたアクション/行動です。
例えば、「リンククリック」や「スクロール」といった一般的な分析軸のものから、「ログイン」や「サイト内検索」等ユーザーが行うほぼすべての行動・操作をイベント単位で計測し、分析することができます。


UAとGA4の違い

計測単位/方法の違い

  • UA ---- ページビュー単位

  • GA4 -- イベント単位

上記のよう計測し、その後「セッション」や「ユーザー」という指標へデータが加工されています。下記みたいな感じですね。

新たに誕生した【エンゲージメントセッション】

エンゲージメントとは、「ページビュー」「スクロール」などのWebサイトやアプリへのアクション/行動を指します。

またユーザーがサイトの中で操作を行ったセッションを計測する「エンゲージメントのあったセッション」という指標も新たに追加されました。
まぁ端的に言うと、ユーザーさんが何かしらやったってことですね(笑)
以下計測対象となる内容となります。

  • Webサイトの10秒以上の閲覧(秒数は最大60秒まで変更可能)

  • 2つ以上のページまたは画面を表示したセッション

  • コンバージョンイベントが発生したセッション

ローデータの入り方の違い

UAでは、そのイベントに紐づき【Category】【Action】【Label】の値が付与されます。
イベントを設置する要件次第で様々な形となりますが、
イメージとして下記のキャプチャがあげられます。

それに比べ、GA4はイベントに対し横並びで値を取得することになります。

例として「ハンバーガーメニュー内のクリック数」を発火条件としイベント計測をしたいとします。

イベント取得の際、ローデータのイメージは以下になります。

上記はカスタムイベントで取得する内容によりけりですので、必ずしも決まっているわけではございません。

以下はGA4で取得できるパラメータの例です!

  • language・・・言語

  • page_location・・・ページのURL

  • page_referrer・・・前のページのURL

  • page_title・・・ページタイトル

  • screen_resolution・・・画像解像度

因みにGA4が自動で計測を行うイベントの例が下記になります。

  • page_view・・・ページビュー数

  • first_visit・・・初回訪問

  • session_start・・・訪問回数

  • scroll・・・スクロール

  • click・・・クリック数  ※外部へのリンクの場合計測

  • view_search_result・・・サイト内検索

  • file_download・・・ファイルダウンロード数

GAタグのバージョン

因みにタグのバージョンは以下の差分が発生します。
ディベロッパーで確認する際は、参考までに!

DB(データベース)を見てみよう!

少しGAから脱線しますが、最後繋がりますので是非こちらも確認いただければ幸いです!

DB(データベース)とは?

DBとは、特定のデータを収集し使いやすい形に格納した情報群の総称です。

DBの種類について

DBには、【階層型】【ネットワーク型】【リレーショナル型】と3つに分類できます。
それぞれの説明は省略させていただきます。
では何故DBが関係するのかと申しますと、GAもアクセスデータを格納するDBが存在するからです!

GAのDBについて

GAのDBは【リレーショナル型】を採用しております。
正確には、【リレーショナルデータベース】(RDBMS)です!
どのようなものかと申しますと、Excelのように表で構成されているDBです。

【リレーショナルデータベース】と【SQL】

この【リレーショナルデータベース】には【SQL】と呼ばれるDB言語を使用いたします。
ということは。。。

普段何気なく見ているGAのレポート画面の裏では、様々なQueryが回っているということですね!
GA4では無料版でもBigQueryと接続することで、実際にローデータを確認することができます!
是非接続を試みてください!

いかがだったでしょうか…?
すべて詳しく深堀すると、とんでもないボリュームになりますので、本ブログではイベントの概念だけでも理解いただければ幸いです!

SQLに関してやLooker Studioに関してもブログを公開しております!
是非そちらもご確認いただければ幸いです!
最後までご確認いただきありがとうございました!!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?