マガジンのカバー画像

考え方のためのnote

124
運営しているクリエイター

2021年10月の記事一覧

ゴルゴ13からたくさんのことを学び成長した。

 さいとう・たかをさんが亡くなった。言わずと知れた「ゴルゴ13」の作者だ。   私は、ゴルゴ13とともに成長してきた。私だけではない、多くの人にとってそうだろう。最初に読んだのは中学生の頃。それから、必ず新作は読んできたし、コンビニエンスストアなどで特集版が出る都度購入してきた。この特集版もさまざまなバージョンで出されるものだから、同じ話を三度、四度、読むこともあった。  コミックとして、エンターテイメントとしてゴルゴ13が好きだった。さらに、ゴルゴ13を読むと、いわゆる

「率」のマジック。効「率」だけではなく、大きなスケールで考えてみる

ビジネスでお金を使って行うこと、例えば「広告」などでは、当然ながら「費用対効果」「効率」が求められます。あるいは仕事の仕方そのものに「効率的に」というコトバが使われたり、「効率化実現」を謳うツールが存在したり。もちろん「効率」は大事なんですが、あまりにもここに縛られると、本末転倒、なこともあります。 「率」はマモノで、これを改善することに集中すると、”規模の拡大”とのバランスが崩れたり、率は実現できてもビジネスとしては成功していない、なんてことも。効率だけではなく「数字」「率

「個」の突破力を磨くことの大切さと、トレーニング方法について

個人としての「突破力」を意識的に鍛えることを大切にしたいですよね、では具体的に何をすれば良いのか?ということを書いていきます。 SNSを中心にマーケティングで成果を出すための「型」が共有されるようになってきています。この3年くらいで、マーケティングに関する情報量は一気に上がったと感じています。 つまり、誰でも80点の成果は取りやすくなってきているということ。 これは恵まれている環境になった…と捉えることもできますが、みんな80点は取りやすくなっているので、差別化は図りに

10月18日朝刊の広告から、ファミマの戦略を想像してみる

読者の皆さんは、10月18日朝刊のこの広告、ご覧になりましたか? ファミリーマートが「業界1位のコンビニ」(=セブンイレブン)を対象とした比較広告です。 ちなみにヘッダーの写真は渋谷駅の屋外広告です。こちらは同じ戦略を屋外広告版に変換したもので、どちらも強烈なインパクトを放っています。 日本では、比較広告があまり一般的ではないので、とかくその手法ばかりに目が行ききがち。しかしよく見ると、このキャンペーンは単純な比較広告ではなく、その背後に緻密に考え抜かれた戦略があるこ

ウィズコロナ時代の就職

こんにちは、めがねシャチョウです。 こんな記事を見ました。コロナの状況は改善傾向にあるとはいえ、就活生、苦労している方まだ多いんじゃないでしょうか。皆さん、就職や転職を考えたとき、一度は「就職したい企業ランキング」なるものを見たことがあるのではないでしょうか? この類のランキングの上位は、コンサルや商社、広告代理店など、誰もが一度はあこがれるような就職先が多くを占めています。 個人的な意見を言わせていただくと、「就職ランキングは就職するなランキングだ」といっても過言では

ビジネスYouTubeを1年半継続して衝撃の事実が発覚したのでご報告します!

半年前に、YouTubeを1年継続してビジネスがちょっとグロースしたので継続の秘訣やノウハウをこっそりお伝えしますという記事を執筆したのですが、この度、めでたく海外WEBマーケティングチャンネルの登録数5000人を突破することができました!! お会いする方に「YouTube見ています!」「YouTubeで見ていたのでお会いできて嬉しいです」と言って頂けたり、「勉強になりました!」、「いつも観てます」とコメントを頂けることを原動力に1年半ほど取り組んできました。(ホント嬉しい