ストレスフルな同僚上司後輩とは

会社員のストレス。それは実は社内の人間関係と理不尽な評価にあります。正義がなかったり、個人の評価が好き嫌いだったり、上しか見ていなくて態度を変えるヒトだったり、潰れないのをいいことに全く働かなかったり、評価を得ようと誰かをうったりする人もいます。こうゆうことが続くと仕事は好きでも会社が嫌いになっていきます。会社が嫌いにならないように日々過ごすことが大切です。起きている時間のほとんどを過ごす会社や職場が気持ちよう場所でありますように。

上に媚びていることを下は気が付くのに上はそれに気がつかないこともあるのです。ニコニコして見えるが実は責任を負わないでいようとする現れだったりします。表情ではなく行動でヒトをみることが大切だと思います。

明らかにルール違反をしているヒトを放っておいてしまう組織に対してフェアでないと思うヒトもいます。優秀なヒト、冷静なヒトはそれをみて失望します。組織とはいろいろな価値観のヒトがいていいのですが異分子過ぎるヒトがいると本人も周りもストレスになるので社風に合うか合わないかなども重要なポイントになります。

☆こんな同僚はストレス☆
①誰かが見てないとほぼ仕事をしない。特にリモートでは働かない
②時間やスケジュールを守らない。いつも誰かがケアをする
③立ち寄りとか当日朝連絡してきて寝坊なのをやたら誤魔かす
④チームでやることに積極的に参加しない
⑤ルールを守らない。交通費の精算などは一切適当にする
⑥愚痴が多い。会社の悪口を後輩にいつも言う


☆こんな上司や経営者ストレス☆
①仕事をみないでヒトの好き嫌いで評価する
②売り上げ数字が全てが口癖であり工夫や過程をみない
③独善時で言うことがスグに変わる
④怖すぎるまたは優柔不断で弱すぎる
⑤実務に弱くみんなどう思う?と部下にやたらと聞く
⑥ケチで細かいコトにしか目がいかない
⑦結論のない会議や打合せが多く前に進まない

☆こんな部下と後輩ストレス☆
①決まったルールを守らない
②挨拶をしても返してこない
③できないことそのままで学ぼうとしない。放置
④仕事のことを聞くと泣いたり不貞腐れる
⑤仕事中に私用の携帯ばかり見ている

仕事をするために集まってきた集団なのでみんなで同じ目標でやったほうが合理的かつ居心地がいいのにと思います。お互いを思いやっていることで自分の心も守られます。

収入はありがとうの量と質。隣の席のヒトを思いやったら実はとても成長していたということが多いのでお互い様でお蔭様を繰り返しながらストレス少なく合理的に成長してください。今いろいろスカウトメールとかが有名企業から沢山来たりすると思います。ですが目の前のヒトや目の前の仕事をまずはきちんとやっていないと次のステップはなかなかないと思ったほうがいいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?