見出し画像

働く人のためのオフィスリノベーション②

前回の振り返り

前回の投稿で職場環境についてのお話や、働く人たちに、

『うちの職場所って居心地いい!』
『うちの職場って温かみがあって、和気あいあい仕事してる!』
『うちの社長めっちゃ社員のこと考えてくれてる!』

そういう風に言ってもらえる職場環境を整えることが、めっちゃ大事なことではないか問題提起をさせていただきました。

今回は、実際のオフィスリノベーションを画像をご覧いただきながら、なぜこのような素材を使ったのかについて、お話させていただきます。

改修前の問題点

画像1

画像2

画像3

改修前の事務所の問題点について、事務員さんや専務理事さんからのヒアリングとともに、現地調査を行ったところ、以下の3つの問題が明らかになり、この3点をクリアすることを今回のオフィスリノベーションの目的としました。

①使っていない応接室を無くし、打ち合わせスペースを作ること
②動線が悪いため、専務理事や事務員さんのところまで入ってくる人がいる③書籍等の販売物や展示物などが雑多に置かれ、書類等を含めて適切な場所に適切な収納スペースが整えられていないこと

その結果、応接室を解体し、その場所へ打合せスペースを作るとともに、壁面を造作家具で囲うことで、書籍等の販売物や展示物をスッキリと飾れるようにしました。

また受付カウンターやマガジンラックも造作家具として製作し、通路部分にはウェスタンドアを取り付けることで、事務所スペースと来客スペースを区切りました。

改修プランは、下記の画像にてご確認ください。

画像4

素材選び

オフィスリノベーションを木で行うにあたって、素材=木の種類を選ぶテーマを整理しておきます。

以前にもご紹介させていただきましたが、木は種類によってその香りで様々な効能があります。

≪効能例≫
◆杉の香り=リラックス効果
 ⇒脳がリラックスすることで柔軟な発想が生まれやすくなる=楽しくなる
◆ヒノキの香り=集中力アップ効果
 ⇒生産性向上(韓国では日本のヒノキで勉強部屋を作るのが流行)

今回、行きたくなる、楽しくなる、集中して働ける職場環境づくりを行うのですが、事務所スペースの一部だけを来客者スペースにするということで、材料を基本的に県産の杉材に絞り、働く人だけでなく、来客者も行きたくなる・寛げるスペースを作りました。
※展示物等の背面は榀合板として、展示物が目立つよう配慮しました。

LINE_ALBUM_オフィスリノベーション_220804_16

LINE_ALBUM_オフィスリノベーション_220804_13

LINE_ALBUM_オフィスリノベーション_220804_0

また、もう一つ面白いものを作りました。
それは、テーブルとベンチです。

LINE_ALBUM_オフィスリノベーション_220804_4

LINE_ALBUM_オフィスリノベーション_220804_7

こちらの素材について、樹種はクスノキなのですが、テーブルとベンチの脚は神戸市内の街路樹を伐採したものを使いました。

上記画像のベンチの天板については、面白いストーリーがありますので、ご紹介をさせていただきます。

ベンチ天板=クスノキにまつわるストーリー

まずは今回もお世話になったシェアウッズさんの、こちらの投稿記事をご覧ください。

≪以下シェアウッズ投稿を引用≫
樹齢600年とも言われる灘区春日神社の神前の大クスの大枝をレスキューしました。知り合いを通じて兵庫県樹木医会の河合会長からご相談を受けまして今回引き受けました。

県内一の大クス(県指定天然記念物)で大木が故に様々な難局を乗り越えて現在に君臨され、その一部である枝(枝と言っても直径60cm超え)が近隣住宅に影響を及ぼしてやむを得ず伐り落とされて約2年。

すごい迫力のある直径60cmを超える枝でもあり、オブジェでなんか使えないかとか思ってるんですと話したところ、「実はベンチとセンターテーブルも考えてるんです」と。それは面白そうだと思い、「この枝は六甲駅の近くにある春日神社という古くから地域に親しまれている神社さんで、、」と説明すると。。なんと今回のTAOKA COFFEEさんの新店舗の現場が春日神社から東にまっすぐ300mほどの場所だとか。

鳥肌が立ちました。オーナーの田岡さんもそういう縁を大事にされる方でぜひ使いたいということになり、とにかく何かに使うことに。
実際にはここからが大変で、まずどの様に加工するのか製材するのか、乾燥はどうするのか、御神木級の原木をどの様に扱うべきか、等々、様々な課題をクリアしていき「ベンチ」と「センターテーブル」に加工しました。

LINE_ALBUM_オフィスリノベーション_220804_9

そうなんです、こちらのベンチの天板は、同じ灘区の春日神社神前のご神木の枝にて、地域の方々の想い入れのあるものを、廃棄することなく地域の、しかも公共スペースに使用することができました。

画像11

お引渡ししたところにて、職場の方々や、来客者の方のお声はまだいただけていませんが、体感者のお声を聴くのが楽しみです。

“働く人”“使う人”“地域の人”が喜ぶオフィスとなれば、まさに三方良し。
社会課題解決モデルとして、この職場環境改善オフィスリノベーションを進めていきたいと改めて決意しました。


365日チャレンジの同志の記事も是非ご覧ください
だいちゃんこと内藤さんのnote #株式会社夢峰(ムーブ)#個性分析
https://note.com/daigoog/

けんちゃんこと、野中さんのnote  #株式会社わけわけ#先生シェアハウス
https://note.com/nonaken

渡辺洋亮 #日本こどもみらいラボ#日本一やさしい整体師
https://note.com/light_fairy257

いけやんこと池田 裕二さんのnote  #犬築家  #愛犬共生住宅
https://note.com/jolly_nerine980/

川上 朗さんのnote(実はチャレンジを決めた日が初対面!)
https://note.com/jean_2020/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?