映画感想文【ジョジョ・ラビット】
2019年 製作
出演:ローマン・グリフィン・デイビス、トーマシン・マッケンジー、スカーレット・ヨハンソン、タイカ・ワイティティ(兼監督)
<あらすじ>
第2次世界大戦、敗戦の色濃いドイツに暮らす10歳の少年、ジョジョ。アドルフ・ヒトラーに心酔し想像上の彼とともに、青少年集団ヒトラー・ユーゲントで奮闘する日々。しかしある時訓練でウサギを殺せなかったために「ジョジョ・ラビット」という不名誉なあだ名をつけられ、空回って手榴弾で負傷。命は助かったものの顔面にひどい傷跡が残った上に、雑務としか言えない仕事ばかり回されることに。そんな失意のある日、ジョジョは家の片隅、小さな隠し部屋の存在に気づき……。
笑いの下に隠された皮肉と緊張と、優しさと悲しさとに、どうしても泣いてしまう。
どだい戦争を題材にした作品は悲劇がついてまわるのだからそれも当然といえば当然。
この作品も舞台は敗戦前のドイツということでやはり悲壮な空気が漂っているのだが、設定の奇抜さと周囲の評価が良さに惹かれて手に取ってみた。
一番印象深いのはもちろん少年ジョジョ。
幼い盲目さでナチスを信奉し、しかし心の奥底まで非情にはなりきれない臆病者。年齢を考えれば普通のことなのだが、その普通も時に普通でなくなるのが戦争というものである。
隠し部屋に息を潜めていたユダヤ人の少女エルサとは、こんな状況でなければ言葉を交わすことすらない。最初はユダヤ人ということで居丈高に振る舞うが、年齢差故に立場逆転、エルサにうまくあしらわれてしまう。
だが子どもも、いつまでも子どものままではない。
彼の想像が生み出した親友・アドルフ・ヒトラーが言うように、幼い肉体でジョジョはジョジョなりに必死にわきまえ、考え、成長していく。
エルサが上手く操作しているとばかり思っていた状況はいつしか彼の思い遣りのもと、厳しい戦時下のなかの貴重な心の交流となっていく。
セリフにはなくとも、幼いジョジョの優しさや思春期に差しかかった複雑さ、更には想像以上の思慮深さというものが、映像で巧みに語られていてとても良かった。
そして息子の年相応の臆病さ、優しさを必死に守ってきた母親ロージー(スカーレット・ヨハンソン)の愛情がまた泣ける。子供の癇癪のなだめ方が優しく、同時に彼女自身の寂しさが滲み出ていて、切ない。
ナチスの統治下にありながらユダヤ人を匿い、反戦活動を草の根で行い、そして最後はジョジョを残し悲しい運命をたどる。ジョジョが母親との決別を突きつけられたシーン……、思い出しただけで泣けてしまう。
唯一の庇護者を失って10歳の子どもがどうやってやっていくんや、などという野暮な疑問はこの際無視しよう。
二番目の親友、不死身のヨーキー(一番はアドルフ)も良かったし、影の大功労者・キャプテンK(クレツェンドルフ大尉)も実にイカした役だった。めちゃ美味しい役である。彼と母親と、合わせて名作『ライフ・イズ・ビューティフル』を連想するのは必至というものではなかろうか。やっぱ泣いちゃう。
何よりイマジナリーアドルフ。
この大役は監督タイカ・ワイティティ自らカメラの前で演じている。彼自身は母親がユダヤ系ということで、皮肉が効いていると言うべきか、だからこその配役と言うべきか。
少年のイマジナリーフレンドらしいトンチキさと狂気を兼ね備え、ジョジョを励ましながらも最後は決別を言い渡される悲しきピエロ。斬新なアイディアは戦争映画の悲惨さを、ギリギリのところで掬い上げてくれる防波堤のようである。
欲を言えばもっと活躍というか、画面に出張ってきてほしかった。
映画のラストは悲劇の後の明日、という傷つきながらも未来を感じさせるもので、個人的にはホッとした。しかし戦争映画というジャンルにおいては物足りないと評価されるかもしれない。
もっと戦争の悲惨さと人間の愚かさを学ぶべきだと、それらを真正面から突きつける作品は多く、分かりやすい学びを得たければそちらを観るべきだろう。
ただ今のところ、精力的にそれらを観ようという気になれない。生半可な覚悟で鑑賞には臨めないし、また鑑賞後の疲労もひどい。エンターテイメントに昇華するテーマではないのでそれが当然ではあるが。
本作品はそんなメンタル弱めさんにも、これくらいならばまだなんとか……という感じでギリおすすめ出来ると思う。
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?