見出し画像

2/27(土)久しぶりにおしゃふぁごやります!!

おはようございます。ファゴット奏者の蛯澤亮です。楽器を吹いたり、youtubeやnoteで情報を共有したり、コンサートの企画運営をしています。一緒に人生を楽しんでいきましょう♫

さて、本日も告知。昨年一度もできなかった私のライフワーク的コンサート「おしゃふぁご」を開催します!!

2:27おしゃふぁご

三つの国を結ぶ「旅への誘い」

今回は仏墺日3カ国の旅へ皆様を誘います。

まずは仏蘭西(フランス)から旅は始まります。

フランスの古典派を彩る作曲家の一人、フランソワ ドヴィエンヌ。彼はモーツァルトと同じ時代を行き、同じくフリーメイソン会員であり、フランスのモーツァルトと言われるほどたくさんの曲を残した作曲家。彼は作曲家であり、パリオペラ座のファゴット奏者であり、パリ音楽院のフルート科教授だったという稀有な人物。それだけにフルートとファゴットにとっては特に重要な作曲家です。

彼の曲は時にモーツァルトと間違われるような色彩に飛んだ曲ですが、モーツァルトよりもロマン派に近い旋律がありつつも、バロックのような作曲の仕方もしており非常に興味深い作曲家です。

フランスのシャブリエという作曲家がボードレールの詩を使って書いた歌曲「旅への誘い」。これは珍しい編成で歌とピアノにファゴットのオブリガートがついています。フランスの華やかさと感傷的な響きが皆さんを今回の歌、ピアノ、ファゴットの創る旅へと導きます。

今回演奏するワーグナーは有名なリヒャルト ワーグナーではなく、ヴォルフラム ワーグナー。彼はオーストリアの作曲家。日本の俳句のドイツ語訳から発想を得た10の変奏を作曲しています。オーストリアから日本へ。旅は続きます。

最後はもちろん日本へ。今回は私がたびたび演奏していた童謡シリーズ。佐藤亜弓が編曲した童謡を一挙4曲演奏します。ただ童謡を演奏するのではなく、新しい形の童謡をぜひお楽しみください。

ピアニストは同じオーストリアで学んだ勝俣はんな

今回のピアニストは澳地利(オーストリア)のザルツブルクで学んだ勝俣はんなさん。彼女は高校を卒業してすぐに独逸(ドイツ)のケルン音大へと留学。それからザルツブルク音大にて修士課程を修めています。

勝俣はんな

ザルツブルクはモーツァルトの生まれた街。地方都市ならではのこじんまりとした街並みと昔ながらの美しさが素晴らしいです。私もザルツブルク音楽祭に出演するときなどに滞在し、楽しい思い出があります。

街が違えど、同じオーストリアで学んだはんなちゃんとは音楽でも共通言語が話せる感じがあります。何を言うでもなくなんとなくできてしまう感覚はとても楽で楽しいです。

既に銀座アンクで演奏しており、お客様からも「また聴きたい」とおっしゃっていただくコンビですので今回、改めてしっかりとした演奏をしたいと思っています。

歌手はオペラ企画でもお世話になっている足立歌音

二年前のハルモニームジークのオペラ企画を始めた時から出演してくれているかのんちゃんとはここのところ色々な本番を一緒にしています。オペラ企画では初回から全ての回に出演してくれていて、4月に予定している愛の妙薬でもヒロインで出演していただきます。

足立歌音

昨年末は音楽プロデュースとして参加した演劇の舞台「ハニーファニークリスマス」にも出演してくれ、2/11の笠間でのコンサートでも童謡を歌ってもらう予定です。なんにでも楽しく真剣に取り組む姿は好感を持たずにいられません。

彼女の声は美しいだけでなく、力強く、ドラマチック。この3月に藝大の大学院を修了し、これから大きく育って欲しい若手歌手です。そんな彼女のシャブリエ「旅への誘い」と童謡をぜひお楽しみください。

現地、生放送の両方でお待ちしております

今回は人数制限をしての現地開催とともに、もう通常営業となった生配信も行います。

ぜひ生でお聴きいただきたいという思いはあります。現地でお聞きいただける方はぜひこちらよりご予約ください。

または各演奏者に直接メッセージなどでご予約いただいても構いません。ぜひ生音でお楽しみください。

遠方の方、ご都合がつかない方はぜひ配信でご覧ください。録画も2週間はご覧いただけますので当日ご視聴できない方もぜひお買い求めください。

皆様により良い演奏をお届けできるように鋭意準備していきます。

おしゃふぁごだけに、おしゃべりも今回しか聞けないような裏話も用意してます。裏知識や演奏者の裏話なども併せてお楽しみください。

それでは、みなさまのお越しをお待ちしております。

蛯澤亮でした。


「記事がタメになった」「面白い」と思った方はご支援いただけたら嬉しいです!今後さらに情報発信する力になります!