見出し画像

電子文書。

昔からいろいろなことが無駄なく、効率良く回るのを好むタイプです。
それ故に、目的を達成するためにデータを収集したり、調べたり。
今の状況が劇的に改善する方法や法則を見つけたら小躍りするタイプです。笑

あと得意なことは得意な人がやった方が絶対早い、とも思います。
個人だと苦手なことも含め、すべて自分でやらなきゃいけない瞬間があるけども、
チームなら分担できる。

我が家が今、そんな感じです。
仕事でも家事でも、
「得意なことは得意な人が!」という精神に則り、
衝突しないよう気を付けています。

そんな時に役立つか分かりませんが、
世の中には「PDCA」という言葉があるそうで。

これは
Plan(計画)
Do(実行)
Check(評価)
Action(改善)の頭文字。

Plan(計画)→Do(実行)→Check(評価)→Action(改善)を繰り返し行うことで、継続的な業務改善を促す方法らしいっす。(←ここは、モヤさま風ナレーションで。笑)

このサイクルをグルグルグルグル グルコサミン♪することを
「PDCAサイクル」とか「PDCAを回す」なんて言う場合もあるとか、無いとか。

主にお仕事で使う用語のようですが、
お仕事だけじゃなく、
普段の生活でも無意識にPDCAは活用されている気がします。

何かを計画して、やってみて、結果を検討して、次回に活かす。
生きていると何かしら改善しなきゃいけない習慣やポイントがありますからねぇ。

私の場合、ActhionからPlanに戻れないことが多くて、
ちょいちょいサイクル止まりがちですが。笑

先日、人生の大先輩が「PDFを回していこう!」と高らかに宣言されました。

データのやり取りをするのかと思いきや、
「PDCA」の間違いでした。笑
おちゃめな大先輩です。絶対、良い人。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?