見出し画像

本格焼酎の未来にあるもの Vol.1~初体験に左右されるイメージ~

僕は現在、職業訓練校でWEBマーケティングを学んでいる。
下の記事で書いたのだが、僕が現在学んでいるのが、
【マーケティングレポート概論】という、
この学校で一番学びたかったキモの部分だ。

その企業を決めるときに、僕は酒造業界を選んだ。
輸出が順調に伸びている日本酒にするか、
苦戦している本格焼酎にするか。

日本酒は、海外では対抗がワインという、
僕が得意とする分野でもあったので、
ほぼ決めかけていたが、

苦戦している方が、
当然考えることは多くハードルは高い。
ので、結局ハードルが高い方を選んだ。


焼酎の国内の苦難。

細かい数字は本題から逸れるので割愛するが、
国内の焼酎の主な利用者が男性に偏っている事。

年代別の好んで飲むお酒

そして少し古い数字だが、2019年において、
50歳未満の焼酎の消費量は、2010年からほぼ半減している。

年代別焼酎年間消費量の推移

僕は元々、輸出に関してのレポートを重きに始めたのだが、
そもそも少量書こうと思っていた国内での認知度・購入を増やすことが優先で必須。と思い、
方針転換して焼酎の国内のレポートに変更した。


ペルソナは30歳の女性だ。

上記のデータからも読み解けるように、
現状利用数の少ない【ブルーオーシャン】だと思う、
30歳前後の女性に絞って施策を考える。

しかし、なぜ女性の30歳前後が焼酎を選ばないのか?
の本音を知りたい。

幸いにして、僕が通う職業訓練校は、
そのターゲットが沢山いる。
その人たちに本音を聞いてみた。

教えてください!
20代後半から30代前半の方でお酒好き。
焼酎飲んだことない、もしくは飲んだことあるけど、
いつも飲む時に焼酎は候補に入っていない人。
いつも何飲んでいます?

30歳前後の女性の本音。

有効回答9名。(複数回答)
ワイン:6名
日本酒:6名
ビール:4名
ハイボール:5名
リキュールカクテル・サワー系:4名
緑茶割:2名
焼酎(女性意識したもの):1名

クラスメートの傾向

まさに上の表通り。笑ってしまった。
醸造酒強し!が印象です。
まだカロリーをそんなに意識しなくて良い年ごろなこともあり、
シンプルに美味しい物へ流れるのも当然かなと。

そして特徴のない甲種焼酎を使用した、
サワー系や緑茶割などが人気であるものの、
臭いに特徴のある(乙種)本格焼酎は、
飲んだからこそ嫌い。という人もいた。


どの酒類も同じ条件だが・・・

僕の経験を少し話させて頂きたいと思う。
僕はある時期まで日本酒が苦手だった。

日本酒の初体験は居酒屋だったのだが、
いわゆる「パチもん」の日本酒、
醸造アルコール添加バリバリのものだった。

その日、初めてお酒を飲んでリバースした。

それ以来、僕は日本酒が合わない。
と思って生きてきた。が、

飲食業を生業としていたこともあって、
どうしても勉強しなければならないタイミングがあり、
日本酒と焼酎に学ぶにつれ、僕ははまりした。

それは、純米酒だった。

純米酒の個性を学ぶと、
日本人として、とても誇らしかった。

僕は、日本酒の中でも純米酒を飲む。
という機会を得る事がなかった。

醸造アルコールが悪酔いさせるのを身を以て体験している。
悪い経験をすると、そもそも自分に合わない。
という判断をしたまま時が過ぎていく。

周りに、実はそうではないよ。
とても良いものがあるよ。と教えてくれる、
経験させてくれる人がいない限り、
その印象が変わることは無い
ということだ。

日本酒を学ぶ必要が無ければ恐らく、
もっと遅くに、良さを知ることになったのだろうと思う。

遅くなればなるほど、
「何でもっと早く知れなかったのだろう」
と、絶対に思っていたはずだ。
その時にですら、思ったのだから。


それはきっと焼酎にも当てはまる。

実は、上記のアンケートの中で、
飲んだからこそ嫌い。という人もいた。
と書いたが、

その人が飲んだ焼酎は、
鹿児島県民が日常的に飲む、
未経験者にとっては余りにもハードルの高い、
めちゃくちゃ本格派・ド定番の物だった。

もし初体験が正反対の物だったら、
印象は180度違ったのだろうと思う。

その話を聞いたとき、
うわー、めっちゃこれ飲むと良いよって教えてあげたい!
という飲食業のサガが出そうになった。(笑)

だがこれは、どの酒類にも言える。
実は前述の醸造アルコールのようなことが、
ワインにも当てはまることがある。
補糖という製法だ。

これは別の話になるので割愛するが、
割り物以外の、そのまま飲むお酒に関しては、

一番最初に何を飲んだか?
が、その後の経験に大きく影響する。
ということが、

この章で言いたかった一番の要点

だ。逆を言えば、

その人にとって一番最初の経験を、
良くすることができれば、
焼酎ファンを増やすことが出来る。

ということだ。


焼酎は糖質ゼロだが、実は知らない人も。

→長くなるので・・・つづく。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?