見出し画像

習慣にしていること#18 習慣化があいまいだった英語学習をアップデートしました

新・英語学習に切り替えて2週間!!
迷いがふっきれ、やるべきことに集中して
トレーニングを続けています😍

毎日のランニング・筋トレと同じ感覚で学習を進めることができています🏃‍♀️

画像1

何十年も
英語学習をずーと続けていますが、なかなか上達しませんでした

いつも「このやり方でいいのか?」と不安でした

マンツーマンスクールに通ったり
自宅に外国人の先生に来ていただいたり
大学院の集中講座に通ったり・・・・

「英語ができるようになる本」も何冊も読み、その都度いろいろな方法を試していました

投資金額にすると500万円は超えています

今年の4月に博士課程に入って、
英語論文を読むことの壁にぶち当たりました
翻訳アプリも優秀なのですが、そのスピードで読んでいては
研究スピードそのものが遅くなってしまいます

また、いままでは、英語の文献を避けていたのですが、
それをすると研究の質が下がることに、思いっきり気づきました

まだ、2週間ですが「成功している理由」をリフレクションしてみます

①英語学習の目的が明確になった
②英語学習の目標が明確になった
③教材の種類を3種類にした
④同じことをできるまで、何度も繰り返す方法にした
⑤コーチの力を借りた


いままでは、やはり目的・目標があいまいでした
今は!!
✅目的      「社会のお役に立てる論文を書くため」
✅3か月後の目標  「日本語の4倍の速さで読めるようになる」

🔹毎日の英速読
次々英文を読むのではなく、
1週間、300文字程度の同じ英文を使用し、
・前から読む
・スラッシュを入れてよむ
 (ダメという理論もありますが、私はこのレベルです)
・音読する
・音読のスピードを測る
・音読のスピードは150WPMを目標にする

🔹奥村式コーチング 長文の読み方
この教材も次々英文を読むのではなく、
1週間に100文字程度の英文を7本使用し、
・係り結び、省略、挿入句に注意する
・スラッシュ、カッコ、SV記号をつかう
・何度も読む

🔹キクタン2000、4000
1週間に200~250word
・すべての単語が「Apple」「りんご」と
 考えなくてもよいところまで入れる

わかってはいたのですが、
自然にできるようになることはありえませんね

どんなことも繰り返しのトレーニングが必要です

これからも毎日、頑張ります!!

朝井ともか先生、よろしくお願いいたします


この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,690件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?