見出し画像

【動画とレシピ】9月:残暑のお肌をしっとり潤すギーと生姜のレシピの作り方〜暮らし編

台風シーズン。今年は関東の台風が少ないですが、それでも数日まとまって天気が悪い日が増えてきました。このように夏の終わりに増える台風の時季、アーユルヴェーダでは「風」のエネルギーが増え、その影響で調子を崩す方が多いとされています。なんとなく眠りが浅い・肌がカサカサしてきた・気持ちが不安定といった方が多いのではないでしょうか?

画像1

台風シーズンはvata(風)上昇で身も心もカサカサになるのに注意!

台風の季節の特徴は雨・風、低気圧。そして1日の間に降ったりやんだり、不安定であることもポイントです。この時季、アーユルヴェーダでは大気中に文字通り「風」を象徴とするvataのエネルギーが増えるとしています。

vataの特徴は「冷え」「乾燥」「軽い」そして「変化が激しい」ことで、もともとvataが優勢な体質の方は「あ、わたし冷えてるし、肌は乾燥しているし、痩せ型で体も軽いし、さらに感情不安定だわ笑」とこれを読みながら思っているのではないでしょうか。集中力がないとかも当てはまりますね。

vataが優勢である、というのはまさにそういうことで、台風の時季はもともとvataが優勢な体質ではなくても、誰でもドーシャバランスがvata優勢になり「冷えて、乾燥して、ふわふわと安定しない気持ち」になりやすくなります。たしかに、秋の始まりってそれで人肌恋しくなったりしますよね(しない?)

さらに、vataを増やすような行為で、同質の冷たく、軽く、乾燥した食べ物をたくさん食べたり、台風の中外を歩き続けたり、低気圧に強い影響を受けたりすると、vataが増えるばかりか「憎悪」してしまい、その結果として次のような不調が現れます。

・なんらかの痛みが現れる(腰痛・偏頭痛・骨や関節の痛み)
・末端の冷え
不眠・浅い眠り・悪い夢

この中でも特にわかりやすいのが「痛み」で、良くも悪くも受け取るものに対して敏感なvata体質の方は、台風のシーズンでなくても不調になると「どっかが痛い」が癖になってはないでしょうか。
どこか痛い、と感じたら、それはvataの憎悪の始まりだとすぐわかるので、vata対策はしやすいところもポイントなんですね。
また、夏の間の太陽の熱で肌表面の油が奪われて乾燥しているところに、さらにvataの風で乾燥するので、身も心もカサカサになる、というのが台風シーズンなのです。

アーユルヴェーダでは「憎悪したドーシャの性質と逆のものを摂ることが治療になる」ので、憎悪したvataが「冷・乾・軽・移動(移り変わりが激しい)」のであれば「温・湿・重・固定」をポイントにケアしていく必要があります。

具体的にいうと、
・お風呂などで温まって
・オイルで保湿して
・それによって身体に心地よい重みを加えて
・休日も動きすぎずゆっくり過ごして

身も心もほっとする、というのがvataケアなんですね。

「重くなる」と「安定する」は異なるもの

画像3

vata体質の方、またはvataが優勢になった時の感じは「痛みがある」「気分が不安定になる」などわかりやすくはありますが、その体感としては「なんとなく風が吹いたら倒れてしまいそうな頼りない感じ」です。
木で例えるなら柳の木のような。台風でぽきっと折れているところ、けっこう見たことありますよね。実際に、vataが増えて身も心も乾燥すると、物理的にも心理的にも折れやすい状態になってしまうのです。

そういう状態を回避しようとするには「軽くて不安定」なら「重くして安定させよう」としますね。ただ、やみくもに重さを出そうとしても、ただ余計なものが溜まって今度は身体の動きが鈍くなってしまいます。

アーユルヴェーダのvataケアは、このあとお話するようにオイルを使って、温めることがとても多いですが、それが成功したときの感覚というのは「重心がでて、安定感がでるんだけど、重くはない」のです。これがとっても大切で、ヨガの木のポーズのように「しっかりと立てるようになる」イメージをvataケアを考える時に伝えていきたいと思っています。

強い風が吹いても折れない身体、折れない心というのは、オイルで保湿され、十分に温められて、うちから湧いてくるエネルギーでしっかりと安心して立てるのだということを、これを読んでいる方には持ってもらいたいと思います。

ここから先は

3,273字 / 2画像
テキストでのお話と、料理のレモンストデーションの動画(*動画は2020年4月以降)の両方があって、見ながら実際に食事を作って楽しめるところがポイント。

eatreat.で月に1度開催する料理教室のオンライン版。「胃腸を休めるレシピの作り方」などテーマに沿って生活と食事のレシピを動画付きでお…

サポートしていただいた分は、古典医療の学びを深め、日本の生産者が作る食材の購入に充て、そこから得た学びをこのnoteで還元させていただきます^^