マガジンのカバー画像

【レシピの作り方】身体と心を整えるアーユルヴェーダ料理

eatreat.で月に1度開催する料理教室のオンライン版。「胃腸を休めるレシピの作り方」などテーマに沿って生活と食事のレシピを動画付きでお届けします。
テキストでのお話と、料理のレモンストデーションの動画(*動画は2020年4月以降)の両方があって、…
¥1,500 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

#季節の過ごし方

11月:真冬に向けて身体に重心を持たせるレシピの作り方〜暮らし編

お布団から抜け出るのが徐々に辛くなってくる冬の始まり。アーユルヴェーダでは冬を「初冬」と…

7月:夏の土用!スパイスで養生レシピの作り方〜暮らし編

梅雨が突然あけて本格的な真夏の到来。ちょうど梅雨明けした7/19頃は「夏の土用入り」。夏の土…

6月:真夏に備えて消化力をバランスするレシピの作り方〜暮らし編

湿度と気温はぐんぐん上昇しお店に入ってくるお客様が一様に「暑い暑い」と汗を拭いています。…

4月:上昇する熱を爽やかに乗り越えるハーブレシピの作り方〜暮らし編

4月後半。週末の雨が通り過ぎたらあっという間に夏日が到来しました。これから5月いっぱいは薫…

12月:新春に向けて、体をリセットするレシピの作り方〜暮らし編

クリスマス、お正月を過ぎて年を越すと、アーユルヴェーダの季節では「厳冬」もっとも厳しい…

【お料理レシピ付き】11月:真冬の身体を丈夫に、免疫を高めるレシピの作り方〜料理編

秋が深まる晩秋からお正月の終わりくらいまでは初冬の季節。これからさらに乾燥と気温の低下が…

11月:真冬の身体を丈夫に、免疫を高めるレシピの作り方〜暮らし編

クリスマスソングの音色が聴こえてくる頃、同時にインフルエンザなどの感染症のワクチン接種のお知らせがやってきます。乾燥し、気温が低くなる冬は、一般的に「免疫が落ちる」季節のイメージがあるようです。 免疫力は、アーユルヴェーダにおいて「体力」と同じ(消化力もです!)。そして、アーユルヴェーダでは真冬は「もっとも体力が高まる季節」とされています。 え、そうなの?と驚く方が多いかもしれないですが、気温と体力は反比例するもの。実は冬はもっとも元気で、長い運動にも耐えることができ、消化に

【動画とレシピ】9月:残暑のお肌をしっとり潤すギーと生姜のレシピの作り方〜暮らし…

台風シーズン。今年は関東の台風が少ないですが、それでも数日まとまって天気が悪い日が増えて…